
LGBTなど性的少数者に配慮するための、何らかの取り組みを実施している企業は、全体の約1割にとどまることが、厚生労働省の初の実態調査でわかった。
今後も実施予定がない、というのが3割以上という。
この調査は、従業員50人以上の企業1万社を対象にしたもので、民間に委託し昨年末に実施され、2388社からの回答を得た結果だ。
私が企業の経営者がなら、同性パートナーへの「慶弔休」とか「家族手当」は適用しない。
トイレの配慮はしないといけないだろう。
LGBTは認めないが、差別したり、蔑むような目で見てはいけない。
価値観はおかしくても、同じ人間なのだから、"人"として接してあげるべきである。
Posted by
田村祐碩 |
comment(0)|
TrackBack(0)|
その他

LGBTの従業員に対する社内ルール作りが、製造業でも目立ち始めた。
ホンダは同性パートナーがいる社員にも、"結婚"休暇や祝い金などを与えるようだ。
トイレも彼ら専用のものを設けたりしている。
また、川崎重工業も4月から、同性パートナーを配偶者と同等に扱う社内規定を定め、慶弔休暇や介護休暇の取得などで適用されるという。
旭化成では、今年度中に、同性パートナーを扶養家族として認める福利厚生制度の導入を目指す。
同様の動きは外資系やネット企業で先行したが、グローバル化が進む製造業でも、ダイバーシティー(多様性)を競争力向上につなげようとしている。
私はこういう動向に異を唱えたい。
L(レズビアン)G(ゲイ)B(バイセクシュアル)T(トランスジェンダー)は、神の願われる姿ではないからだ。
人類が神に反逆した(堕落した)結果として生じたものであり、動物、植物世界にはない。
謂わば、人類に"流行り病"が生じてしまったようなものだ。
コロナウイルスの蔓延を放置すれば人類は遠からず滅亡する。だから世界は必死になって感染を食い止めようとする。
実際には起こらないだろうが、LGBTの数も世界中に拡大すれば人類は滅亡する。
陰陽の自然の摂理に反する価値観を容認することはできない。
陰陽の法則は、男・女、雄・雌、雄しべ・雌しべ、陽イオン・陰イオン、陽子・電子...というように、陽(+)と陰(-)が合わさることによって生存、作用、繁殖、発展をするようになっている。
断っておくが、彼らを差別しろという意味ではない。
むしろその逆だ。
彼らを救ってあげないといけない。
先祖の過ちや様々な原因で先天的に脳に異常がある人もいる。
異性を愛せないのに、無理やり愛せよという必要はない。
現代医学では"治せない"ので、病気とはみなさなくなったが、適切な教育とカウンセリング、心霊指導で"直す"ことができる。
Posted by
田村祐碩 |
comment(0)|
TrackBack(0)|
一家言