タグ「JUNJUN」が付けられているもの

pexels-pixabay-259962.jpg

何度でもお伝えします。

風水では、空間を整え風通しを良くすることがとても大切です。

 

これからクリスマスの飾り付けなどする前に

お部屋を見直し、要らないものを捨ててみましょう。

 

お部屋も心もスッキリ、清々しい気持ちで

新年を迎えられますよ。

 

 

 

  • 断捨離の考え方

 

不要な習慣を「断」ち、不要なものを「捨」て、

全てのものへの執着から「離」れる「断捨離(だんしゃり)」。

 

ものが溢れ、つい買い過ぎてしまう現代だからこそ

自分の持っているものを見直し、不要なものを手放すことで

本当に大切なものが残っていきます。

 

買うときも『セール』や『期間限定』という言葉に惑わされず

本当に必要なものだけを買うことです。

 

1つ1つのものの価値を考え、本当に大切なものを理解し

ご縁に感謝することが大切なのです。

 

 

 

  • プチ断捨離の始め方

 

まず、「必要」・「不要」・「保留」と紙に書いて、

箱か袋を2つずつ用意します。

レジャーシートなどを敷いても良いでしょう。

 

「必要」「不要」という文字を目で見て、

頭で意識させることが大切です。

 

そして全てのものを「必要」・「不要」・「保留」に

ざっくりと分けていきます。

 

後で使うかも・・・というものがあると思いますが、

「後で」をもっと具体的な「いつ」で考えてみて。

 

高かったから、ブランドだから、という「価値」は

「必要」とは違います。

 

オークションやフリマで売ることも出来ますから

思い切って「不要」にしていきましょう。

 

そして、「不要」・「保留」になったものを部屋の隅や

物置に入れて、1週間生活してみるのです。

 

無いと困るもの、無くても何とかなるもの、

無いことすら忘れているものが出てくるでしょう。

 

 

一度に見直すと大変なので、1部屋ずつ

自分のペースで大丈夫です。

 

 

 

  • 毎日の断捨離ポイント

 

棚やクローゼット、キッチンにものを置いても良い

スペースを決めて、そこから溢れるようになったら断捨離。

習慣化できれば、考え過ぎなくて楽ですよ。

 

靴下や下着、Tシャツなどは溜まりやすいので

〇枚までと決めておくと良いでしょう。

 

「季節もの」という袋や箱を準備して、

流行りのものを楽しんでも良いでしょう。

 

4ヶ月ごとに見直して、リユースショップなどで

売ったり、チャリティに送ればムダになりません。

 

ものを買うことでストレス解消している場合もあります。

すごく欲しくて買ったのに、手にした途端に全く興味が

なくなっていたら・・・精神的な要因があるのかも知れません。

 

新しくものを買ったときの自分の心の動きにも

気を付けてみて。

 

 

 

  • すぐにお掃除する習慣を

 

私も油断するとすぐにものが増えてしまう方なので

スペースを決めて、こまめに断捨離しています。

 

窓を開けるとホコリなど入ってくるので

ハンディクリーナーを手元に置いています。

 

ウェットシートでもコロコロシートでも

目に見えるところに置いて、すぐに掃除する

習慣をつけることです。

毎日少しずつプチ断捨離。

始めてみませんか?

会社に学校に地域に、SNSを使わざるを得ないシーンが
増えましたね。

占い鑑定もLINEやチャットが当たり前になってきて、
私も日々必死で勉強しています。


すっかり生活の一部となったソーシャルネットワーク。

インターネット上で写真や動画をシェアしたり、
コメントを書いたり・・・
「私には敷居が高いわ」というシニアの方の声も
よく聞きますし、ご相談も受けますが、

上手に使えば日々の活力になり、世界が広がりますので
一度は試してみて頂きたいなと思います。

大人のSNSの使い方、上手な付き合い方を
私なりに書いてみます。

pexels-anna-shvets-5257224.jpg

●どのSNSが始めやすいの?

・LINE

私もそうですが、今は電話よりもLINEで
連絡を取ることが多いのではないでしょうか?

家族や学校でLINEグループを作るのが
当たり前になってきました。

お子様やお孫様と可愛いスタンプを送り合うだけでも
練習になって、楽しいものです。

企業でも色々な絵柄のスタンプが出ていますので、
自分の好きなスタンプを見つけてみましょう。

メールなどと比べるとスピード感があるので、
まずはポンポンと送り合う感覚に慣れてみましょう。

・Facebook

学校や会社で使っている場合も多いですね。
公開・非公開の設定が細かくできるので、
慣れていない方でも安心して使えるかなと思います。

好きな有名人や企業のページに「いいね」を押すと
ファンになり、最新情報を受け取ることができます。

様々な趣味のグループもありますから、自分の作品を
載せてみたり知識をシェアしてみたり、個人的なことを
公開しなくても楽しめます。

・Instagram

文字ではなく写真がメインのSNSなので、写真や絵が
好きな方は見ていて楽しいですよ。
これと似たサービスに「Pinterest」もあります。

何も投稿せずに好きな芸能人をフォローして、
TVでは見られない写真を楽しむことも出来ます。

アカウントは作る必要がありますが、Facebookの
アカウントがあれば同じ設定を使うことができます。

もちろん自分で写真や動画をアップして楽しむことも
できますが、お子さんの顔やご近所の風景、お家など
個人情報が特定できそうなものが映らないように注意。

●知っておきたいSNS用語

・アカウント

SNSに関わらず、オンラインショッピングでも使われますね。

アカウントとは、インターネット上のサービスを使うときに
必要な自分専用の部屋のようなイメージです。

その部屋にはメールアドレスはもちろん、誕生日や住所、
クレジットカード情報も保管していますから、パスワードという
カギをかけて自分しか入れないようにしないといけません。

複数サービスのアカウント名を同じにしている人も多いですね。
特に有名人は、それが自分の名刺代わりになりますから、
どのSNSでも同じアカウント名を使って、統一性を出すのです。

パスワードは各サービスで少しずつ変えた方が安全です。

もしアカウント情報が流出してしまった場合、
1つのパスワードで全てのサービスにアクセス出来てしまう
ことになり、危険ですから。

覚えるのが大変ですけれど・・・。
私はメモ帳にまとめています。

・フォロー

フォローする、フォロワー数、フォロー外・・・
良く聞く言葉ですが、どういう意味でしょう?

SNSで自分のページを作ると、まずは白紙の状態です。
自分の好きな人や企業のアカウントに「いいね」
「フォローする」を押すと、あなたはフォロワーになります。

フォロワーになると、その好きなアカウントに投稿された
情報が、自分のページにも表示されるようになります。

・ハッシュタグ

良く聞きますねーハッシュタグ。

「#」ハッシュタグに「キーワード」が付いたものを
「タグ」と呼びます。

タグとは、SNS上の目印のようなものです。

興味のあるタグを検索すると、関連のある写真が一覧で
表示されます。人気のあるタグは何万件も写真が出ますし、
1枚しか表示されないタグもあります。

例えば、タロットカードの写真を投稿して
「#タロットカード」とタグを付ければ、
そのタグが検索されたときに、あなたの写真も
表示されるようになります。

・いいね!

フェイスブックやツイッター、インスタグラムでは
投稿の下に「いいね!」というボタンがあります。

これは、その記事を読みましたよ、素敵ですね、など
コメントせずに簡潔に伝える手段になります。

1つ1つコメントを書くより、ハートやいいね!
をハンコのように押すのが主流になりました。

一言入ったスタンプなどを送る人も多いです。

好きな写真があったら、気軽に「いいね!」を
押してみましょう。

投稿した場合も、その数で何人の人がその写真や
文章を見たのか一目で分かるので、便利ですよ。

・公開/非公開

Facebookなどでは、誰に自分の投稿を公開するか
設定することができます。

不特定多数の人が自分の投稿を見られるのは嫌だな、
変なコメントが来たらどうしよう、と心配でしたら
まず「友だち限定」で公開すると良いでしょう。

非公開にして、自分の備忘録のような使い方もできます。


映画やTVで見る芸能人から隣に座っている人まで
世界中のあらゆる人たちのアカウントがあります。

見始めるとあっという間に時間が過ぎていきますので、
タイマーなどをセットして、時間を決めると良いですね。

本当に色々なサービスがありますので、一通り試して
自分に合うものを見つけてみませんか。

お付き合いして何年か経ち、お互いのペースも分かって

そろそろ同棲しようか、でも、もう結婚してもいいかも・・・

 と思い始めたら。

 

相手も同じ気持ちか、確かめたいですね。

そして出来たら、向こうから素敵なプロポーズを

してもらいたいですね。

 

そんなご相談があったので、私が思うところを

書いてみました。

 

 

 

「いつか結婚したいね」の真意

 

「いつか結婚したいね」と軽く言う人は、

とりあえずその場をおさめるために

あなたが喜びそうな事を言っているだけかも。

 

相手の真意を引き出すには、

「いつ頃しようか?」「来年、結婚する?」と

具体的な質問をしてみましょう。

 

「来年の夏頃に結婚しようか」と具体的に

答えてくれて、スケジュール帳を出して来たら

あなたのことをかなり真剣に考えてくれている

証拠かなと思います。

 

反対に、「まぁ今は仕事が忙しいから・・・」

「もう少し貯金ができてからね」と全く

具体的な時期も数字も出てこない時は、

残念ながら結婚の意志はないのかなと思います。

 

 

 

2人で話をしましょう

 

普段、2人でお話する時間は取っていますか?

 

今日あったこと、週末の予定、趣味のこと、

心配なこと、楽しかったこと・・・

 

2人で日頃から色々な話をしていれば、

将来の話も自然にできます。

 

でも、普段あまり話をせず、意思の疎通が

あまり出来ていないと、将来の話をしたくても

ちょっと緊張してしまいますね。

 

そんな時は、結婚した友達の話とか、

TVの中での夫婦を見て「素敵だね」と言ってみたり

少し離れたところから話してみましょう。

 

彼は笑顔であなたの話を聞いているでしょうか。

 

あなたと目を合わせずに、つまらなそうに

しているか、気まずそうに黙っているでしょうか。

 

結婚のことを真剣に考えてくれるようであれば、

あなたの言葉を聞いて、「そろそろ自分たちも・・・」と

思ってくれるでしょう。

 

つまらなそうな、他人事のような態度を取るのなら

あなたとの将来は考えていないのかなと思います。

 

そのまま押し通して結婚しても、子供ができても、

全て他人事のような態度を取るかもしれません。

 

 

 

女性側からのアプローチはあり?

 

奥手な、草食系の相手だったら、

女性側からのアプローチを待っているのかも。

彼からのサインは読めていますか?

 

既に彼の家族や友達と仲が良い場合は、

巻き込んで一緒に企画しても良いと思います。

 

まだ彼の家族どころか友達にも会っていない場合は

早急に彼にお願いしてみましょう。

 

それで渋るようだったら・・・結婚どころではありませんね。

 

 

 

本当にこの人でいいの?

 

1人の人の全てを知ることは、一生の作業です。

 

このコロナ禍で、良く知っていると思っていた人の

別の一面が見えて、別れてしまった人も多いでしょう。

 

緊急時、ストレス下、どんな反応をするのかは

その時になってみないと分からないところがあります。

 

一緒に頑張れるのか、自分の殻に閉じこもってしまうのか

全てあなたに押し付けて自分は逃げてしまうのか・・・

 

だからこそ、普段から出来る限り色々な話をして

色々なところへ出かけて、どんな人なのか知っておく

ことをおすすめします。

 

「あまり話も聞いてくれないし、すぐ怒るけど

もう長く付き合っているから、結婚しよう」という

考え方は、おすすめ出来ません。

 

もうこんな歳だし、また知らない人とゼロから

始めるのは大変だという理由だけで結婚してしまう

ケースを良く聞きます。

 

付き合った期間だけで結婚を決めるのは考えものです。

 

相手を深く知り、愛して、ずっと一緒にいたいと

思うから結婚する。

 

そうでないと、後々何か問題があった時に

上手く話し合いが出来ず、お互いを理解できず

「価値観の違い」などで別れてしまうのです。

 

 

 

自分にとって何が大切なのか

 

今までの恋愛経験を書き出して、どんな相手だったのか、

どうして別れたのか、自分の傾向を知りましょう。

 

特に見かけで相手を選んでしまいがちな人は、

一度立ち止まって、将来のことを考えて。

 

自分のタイプの人と、実際に自分に合う人は異なります。

 

そこを理解して、今一緒にいる人は

結婚相手として合っているのか客観的に

観てみましょう。

 

 

 

欧米では、結婚せずに生涯のパートナーとして

生活する人も多くいます。

 

相手と自分の考え方によると思いますが、

21世紀、結婚せずに自由に生きても良いのです。

 

自分にとって何が大切なのか。

周囲の声や世間体に惑わされず、自分軸で

じっくり考えてみましょう。

 

長い一日の終わり。お家でリラックスしようと思ったら、
空気がどんより重くて、ますます疲れる・・・

そんな経験、ありませんか?

何だか悪いことばかり起こるし、いつもイライラする時、
もしかしたら、おうちにネガティブな気が溜まっているのかも。

おうちには、自分や家族はもちろん、出入りする人や外からの
あらゆるエネルギーがどんどん溜まっていきます。

定期的にお掃除・浄化をして、運気をアップさせましょう!


朝おきたら、まず窓を開けて、空気の入れかえ
お日様の光を浴びて、ビタミンDも取り入れちゃいましょう。
軽くストレッチしても良いですね。

どうしても動けない時は、窓だけ開けて。

雨が降っていたり、寒かったり、
窓を開けるのもちょっとつらい時は、
ホワイトセージパロサントを焚きましょう。
煙が苦手な人は、アロマオイルでもOK。

忙しくて時間のない人は、
水晶クラスターなどを置いても良いですね。

リビングに、寝室に、玄関に、トイレに...
インテリアがわりに置けば、一石二鳥。

時々流水で洗いながし、太陽の下で乾燥させて下さい。

風水では、どの住まいの中にも
「龍脈(りゅうみゃく)」という、
良い気の通り道があると考えます。

自然界だと、山の頂からふもとまで流れる道。
住まいだと、玄関から廊下を通り、
お部屋を対角線上に抜ける道になります。

2階がある場合、階段を上がりきった所を玄関とします。

この通り道だけは、どんなに掃除がキライでも
キレイにしておきましょう


廊下には、出来るだけものを置かず、
要らない物は、早めに捨てるのが理想

置きっぱなしの物のまわりに、陰の重い気が溜まり、
気の流れが悪くなってしまいます。

玄関はおうちの顔。物は少なめにして、
明るく、良い気が入りやすくしておきましょう。

はく靴だけ数足のこして、あとは靴箱へ。
置物や傘を置きすぎない様に注意しましょう。
生花や観葉植物を飾るのもおすすめ。

キッチンやトイレ、お風呂などの水まわりは、
金運をはじめ色々な運気がアップする大切な場所
常に綺麗にしておきたいところです。


一度、綺麗にしておけば、その後は気付いた時に
ササっと拭いたり、掃除機をかければ良いだけです!

お休みの日に、がんばってお掃除してしまいましょう。


風水に興味がなくても、清潔感のあるおうちは
気分もやる気もアップしそうです。

ポジティブな環境でゆっくり休んで、
明日もまたがんばりましょう。

「お友だちと会っても、病院や親の介護の話ばかりで
眉間にシワが寄りっぱなし。人生100年と言いますが、
この感じであと50年と思うと・・・」

このままで良いのか。これからどうなっていくんだろう。
という漠然とした不安があると、ご相談がありました。

娘さんはいるものの、結婚してしまえば老後のことは
分からないし、ご主人ともそんなに話をしないので
病気になったらどうするとか、貯金がいくらあるとか、
分からないことが多すぎて不安になるそうです。

▼人生半ばの危機

50歳になると、「人生の折り返し地点」という感じで、
将来というより残りの人生を意識するようになります。

英語だと「Midlife Crisis」と言いますが、人生も半ばに
差し掛かり、身体の変化や家族の成長、病気が顕著になり
精神的に追い込まれてしまう状況ですね。

達成できなかった夢や目標への後悔で悲しくなってしまう。

自分の経済的な限界を感じて、不満や怒りを感じてしまう。

若者と自分を比べ、嫉妬やあせりを感じてしまう。

人生の終わりを意識し出し、自分の限界を感じて落ち込んでしまう。

1日1日を忙しく過ごしていて、気づいたら
折り返し地点に来ていた ---。

そんな現状に気付いて、不安に襲われるのかも知れません。

▼50歳からのキャリア

最近は、正社員でも保障はないし、どこまで
安定した環境でいられるかは分かりませんね。

キャリアを変えたいと思っても、50歳から
実務経験させてくれる会社は、限られてしまいます。

もし採用されても、自分より20歳も若い方たちと
同じように頑張っていくには、かなりの気力と体力が
必要になるでしょう。

ご相談にいらした方は、
専業主婦が長いのでこれから仕事なんて無理。
だから離婚できないと仰っていました。

専業主婦も立派なキャリアなのですが、
そう思えない方が本当に多いのです。

人間関係への気遣いはどの会社でも重宝される
ものですし、家事の手際は飲食店で通用します。

ご本人にその気さえあれば、いくらでもキャリアに
つながると思いますよ。

例えば、占い業界では年齢はまったく関係ありません。
占術を選んで勉強すれば、あとは人当たりの良さで
すぐにお仕事になると思います。

リモートでのお仕事も増えていますので、顧客対応や
Webデザインの副業なども良いと思います。

深く考え過ぎず、自分の「好き」が反応したら
少し試してみることです。

▼50歳からの健康

ホルモンの影響で心身に不調が出やすくなる50代。
女性でも男性でも起こり得ます。

身体の冷えや火照り、疲れやすさ、新陳代謝の低下など
いわゆる更年期障害ですね。

動かなくなると、筋肉が落ち身体が固くなって
本当に動けなくなってしまうお年ごろですから
週3日はウォーキングなどで身体を動かしましょう。

不安や忙しさを忘れ、自分の呼吸だけに集中する
時間はストレス解消にもなります。

1人でウォーキングすることも大切です。
自分だけの時間を取り、頭の整理をしましょう。

あなたにとって、一番大切なものは何でしょう。
家族でしょうか、仕事でしょうか。健康、財産、恋愛、
色々あると思いますが、軽く優先順位を付けてみると
自分のすべき事・やりたい事が見えてくるかも。

▼50歳からの人生の楽しみ方

仕事や家族以外も大切ですが、それ以外のつながりを
作れば人生はもっと楽しくなります。

特に子育てや家事であまり外出しないという方は、
家族と関係のない、趣味などの場に参加してみましょう。

ずっと同じ環境で同じ人と同じ行動を繰り返していると
視界が狭くなり、考え方が固まってしまいます。

奥様は特に、無意識に旦那様の価値観に合わせがちですので
自分の意見を抑えるクセが付いているかも知れません。

「妻」や「母」、「娘」ではなく
「私」で考える習慣を付けましょう。

1人で生きていく必要はありませんが、
「1人でも生きていける」という自信は
付けておくと良いですね。

生活費の詳細を知る。
いくらあれば生活できるのか客観的に理解しておく。
自分たちの貯金額を知っておく。
親の介護のことは家族と話し合って決めておく。

これだけしておけば、かなり安心感がありますよ。

もっと具体的なご相談は、こちらまでどうぞ。

昨今のスピリチュアルブームで、スターシード
インディゴチルドレンという名前を聞いたことのある人も
増えてきました。

「先生はスターシードですか?」
「どうやったらスターシードだと気づけますか?」
というご質問を良く頂くようになりました。

今回はどっぷりスピリチュアルのお話になります。

★スターシードとは?

スターシードとは、他の惑星に生まれた魂が生まれ変わる時、
志願して地球に転生してきた魂のこと。

宇宙の記憶が宿っているので、普通の人とは感性や感覚が
異なります。周りから一目置かれがちでしょう。

魂は地球だけに存在しているわけではない、
ということです。

★スターシードの種類

私たちが住んでいる地球の他に、
銀河系には無数の星があります。

その無数の星で輪廻転生を繰り返している
生きものたち、魂たちがいます。

転生した数が少ないと【新型】、何度か転生を経験し
安定してきたら【一般型】と呼ばれます。

そして、人類が生まれた頃から転生を繰り返している
ベテランの【オールドソウル型】もいます。


更に、元々魂が生まれた星によって、
異なる性質を持つと言われています。

自然と平和を愛し、地球の生態系を守る【プレアデス星人】
調和を愛し、宇宙的なつながりを覚醒させる【アンドロメダ星人】
高度な霊感を持ち、癒しと進化をサポートする【シリウス星人】
強い正義感と探求心で、弱者を守るヒーロー気質の【オリオン星人】
自由と芸術を愛し、美と創造性を広める【アルクトゥルス星人】

などなど、実に様々な星から転生してきているのです。

★スターシードって、どんな人?

スターシードは、皆とてもスピリチュアルな人です。

鋭い共感力を持ち、人や周囲のエネルギーにとても
敏感なので、占い師やヒーラーにも向いています。

占い師やヒーラー仲間でも、スターシードやライト
ワーカーだという人も多い印象です。

恋愛や結婚に対して興味が薄い人が多いかも。
自由を愛する故かもしれません。

精神年齢の高さを感じさせる落ち着きもありますが、
どこか不安定な、子供の様な純粋さも持ち合わせた
複雑な魅力のある人が多いように思います。

★自分の中に違和感を感じたら

なんだか周りに馴染めない。
人に合わせるのが苦痛。

スケジュールに合わせたり、マニュアル通りに働くのが
苦手だったり、団体行動も疲れてしまったりしたら。

自分の抱く違和感と向き合い、内なるハイヤーセルフと
つながってみましょう。

毎日のプチ瞑想はおすすめです。

日々意識していれば、あるとき急に覚醒して
スターシードとしての使命を見つけられるかも知れません。

スピリチュアルを信じない人でも、自分の違和感と
向き合い、受け止めることは大切だと思うのです。

私たちは、広大な銀河の中の小さな星に住んでいます。

他の星に生物がいないか、常に探し続けています。

スターシードのような転生してきた魂がいても、
まったく不思議ではありません。

そう考えた方が、ロマンチックでワクワクしませんか?

もっとスピリチュアルな質問をしたい!自分の使命を
知りたい!という方は、ご連絡くださいませ。

●●ホメオスタシスの力

私たち人間は、慣れ親しんだ環境を維持しようとする
恒常性ホルモンというものを持っています。

ホメオスタシスとも言われ、昨今注目されていますね。

体温や心拍数を一定に保ったり、身体の変化を知らせ
命を守ってくれる大切な働きをしています。

環境の変化にも即座に反応して、気温が変われば
発汗したり震えたりして体温を一定に保ってくれます。

太古の昔、新しい環境を探しに行くことは大冒険で、
死に繋がる危険が色々なところにありましたから、
ホメオスタシスは非常に重要なものだったでしょう。

でも今は、街を移っても、国を移っても、
死に繋がるような危険はほぼありません。

頭では分かっていても、ホメオスタシスが
本能的に反応し、変化を避けてしまうのです。

●●変化は進化の過程です

新しい環境に一生懸命慣れようとしているときに
急に熱が出たりして、体調が悪くなったことはありませんか?

私たちの不安や緊張を感じて、ホメオスタシスが
心身を休ませようと動作するためです。

現代社会では、いくら不安を感じていても
変化を受け入れていかなければ、前に進めません。

自分の脳に「変化は良いこと」だと言い聞かせて
ホメオスタシスを落ち着かせましょう。

私たちの脳は、思ったことよりも言葉に出したことの方を
深く記憶に残します。そして、何度も繰り返される言葉を
「重要」だと認識し、更に深くインプットしていきます。

毎日のアファメーションでホメオスタシスを
味方につけましょう。

●●アファメーションしてみましょう

さあ、実際にアファメーションしていきます。

自分らしい言葉で、達成したいことや
元気がでることを何行か書いてみましょう。

・私は好きな仕事をして毎日が楽しい。最高に幸せ!
・私はやる気にあふれてワクワクしている。
・私はどんな困難も乗り越えられる。
・私はXXになる道を順調に進んでいる。毎日楽しい!
・私はみんなから好かれている。
・私と〇〇さんはお互いに好意を持っている。

特に大きな目標でなくて良いのです。
毎日が楽しくなるような言葉を選びましょう。

具体的に想像すればするほど、言葉を繰り返せば繰り返すほど、
頭の中でそれは【現実】【正しいこと】として認識されます。

今まで「何も出来ない」「役立たず」などと
ネガティブな言葉を言われ続けてきた人は、
それが【正しいこと】と刷り込まれています。

何か上手くいかない度に「私は何も出来ないから」
「失敗して当然なんだ」と受け入れ、自分でもその言葉を
繰り返し、脳に深くインプットしていくのです。

自分で口にする言葉、周囲から耳に入る言葉は
自分が思うよりも強い影響力を持っています。

自分の価値を高める言葉を繰り返し言葉にして、
ネガティブな思い込みを上書きしていきましょう。

●●ドキドキを楽しみましょう

人生は、先が分からないから面白いのです。
全て分かっていれば、誰も努力はしないでしょう。

自分の直感を信じて進み、努力をつづければ
様々な可能性が開いていきます。

より良い人生を送るためには、夢を叶えるためには、
勇気をふり絞って進んでいかなければなりません。

自分の胸の高鳴りで周囲の音が聞こえないようなときは、
そんな思いをしても新しい環境に飛び込もうとしている
自分を認め、褒めてあげてください。

もがき挑戦し続けることで、少しずつ身体が慣れていきます。

心も落ち着いてきますから、大丈夫。

あなたなら大丈夫。

最近のお悩みで「恋愛の仕方が分からない」

というものがありました。

友だちの紹介で女性と2人で会ってみたけれど、

話も弾まないし、好きかどうかも分からないし、

息苦しくて早々に切り上げてしまったそうです。

その場でビビっと来る場合もありますが、

お付き合いを重ね、人となりを知るうちに

愛を感じる場合も多いですね。

いずれにせよ、色々な人と出会い、

経験を重ねていかないと「好き」という

感情は出てこないかなと思います。

東洋経済新聞の調べでは、20代でデートや恋愛を

経験したことのない男性が4割いるそうです。

色々な価値観がある現代。恋愛や結婚は個人の自由で

自分が幸せだと思う道を進めば良いと思いますが、

興味はあるのに方法が分からないから、諦める・・・

というのは、もったいないなと思います。

+恋愛は時間のムダ?

恋愛の基本は、好きな人と時間をかけて分かり合い、

ケンカもしつつ、信頼関係や愛を深めていくこと。

こんなにコスパやタイパの悪い行為はありません。

相手が自分を同じように好きになってくれるかどうか

分かりませんし、不安な思いも嫌な思いもしますし、

「今のまま」ではいられなくなります。

SNSや推し活など、楽しいことが他にもありますから

自分の好きなことに時間をかけたいですよね。

恋愛は時間のムダ、と言われてしまうのも分かります。

+恋愛のすすめ

先ほどのクライアント様は、彼女とコーヒーショップで

待ち合わせたそうです。

自分は既にコーヒーを買った状態で、彼女が着いたら

「僕はもう買ったから、外で待ってるね」と店を出て

外で携帯電話とにらめっこ。

「この店に行きたいんだけど」と彼女に伝えると

「いいよ、私もその近くに行きたい店があるから」と

言ってくれたそうです。2人で静かに電車に乗って15分。

2軒まわって買い物をした後に、何をして良いか分からず

駅にもどって別れたとのこと。

可愛いなと思ったけれど、どんな子かも分からないし

もう一度会いたいかと聞かれると、分からない。

彼女が会いたかったら、会ってもいいかも知れない。

「恋愛って、こういうものでしょうか」という

お悩みというか、深いご質問でした。

恋愛。

家族や友人にも「好き」や「愛してる」を使いますが、

恋愛は、お互いの心身を求めあう深い愛です。

好きな人と2人で創り上げていく世界です。

ぶつかり合い、理解し合い、絆を深めていくので

2人が協力しないとできません。

時間も労力もかかる、大変な作業ですが、

人を深く愛し、愛される喜びと、魂の成長を

感じることができます。

辛いことがあった日、恋人の顔を見るだけで、

声を聞くだけで、心が軽くなります。

お互いを思いやり、助け合うことで、人に対する

忍耐力や対応力が身に付きます。

愛され、必要とされることで自分に自信がつき、

内側から輝きはじめます。

相手の視点で世界を見ることで、価値観も広がります。

自分の心を開き、傷つくこともありますが、

その分得るものも大きいのです。

+気軽にデートしてみましょう

先ほどのクライアント様の場合、お互い

デートの経験が浅いので、2人ともダンマリに

なってしまったのかなと思います。

「デート」と付くと緊張しますし、ね。

「恋愛が始まる大デートだ!」と構えてしまうより

「新しい友だちをつくるカジュアルデート」と考えて

気軽にお出かけしてみましょう。

場所も趣味が合いそうな美術館や水族館へ行ったり、

最初はコーヒーショップで会うのも良いと思います。

友だちと出掛ける感覚で良いのです。

ただ、2人で出掛けていることを意識して、

黙り込んだり、携帯とにらめっこするのは止めましょう。

簡単な質問を考えておくと良いですね。

「いつもどこへ遊びに行くの?」「推しはいるの?」

「好きな食べ物は?」「インドア派?アウトドア派?」など

最初はぎこちなくて当然です。

少しずつ慣れていきますから大丈夫。

+出会いを増やしていきましょう

パートナーがいなくても何の問題もありませんが

人との付き合い方、話し方は学んでおいた方が

仕事や学校など色々な場面の人間関係に役立ちます。

「好きな人をつくらなくちゃ!」と意気込み過ぎず、

「友だちが出来たらいいな」「楽しそうだな」くらいの

軽い気持ちで出掛けてみて。

色々な人と実際に関わることが大切なのです。

絵を描きながらワインを飲む会や、カードゲームの会など

色々ありますから、楽しそうだなと思うものに参加して

出来るだけ多くの人と話すことです。

その中でちょっといいなと思う人に出会えるかも知れないし

やっぱり友だちだけ居ればいいやと思うかも知れません。

自分の状況に悩んでいる方、お気軽にご相談くださいませ

今を感じる

タイムパフォーマンスという言葉があります。

タイパとも呼ばれ、良く聞くようになりました。

かけた時間に対する満足度を表す言葉です。

コスパ、コストパフォーマンスという言葉もありますが、
効率や生産性を最大限にしようとする風潮は、
スマホなどのツールが浸透してからかな、と思います。

TVや映画を観るにも、時間が惜しいからと早送り。

人との出会いも、マッチングアプリやSNSを使って
希望条件に合う人を選び、何度かやり取りしてみて
気に入らなければ即ブロック。

最近は、学校も仕事も友だちも恋人もSNSですね。

学校の連絡網用のLINEをチェックして、会社の
メッセージはSlack、お知合いのフェイスブックに
コメントして、今日のランチをインスタにアップ。

流行りのものもチェックして、気になる配信も見て・・・

空いた時間は、家族や友人と楽しい時を過ごすより
携帯やタブレットと見つめ合い、情報を仕入れることが
当たり前になりました。

頭がパンクしそうな量の情報をギュウギュウに詰め込んで、
頭に霧がかかったようになっていませんか。

脳科学の先生が仰っていましたが、情報が入り過ぎると
私たちの脳は疲れて動作が遅くなっていき、悪化すると
痴呆症並みに記憶力が落ちてしまうとか。

家族や友人とのやり取りでどうしようもないのかも
知れませんが、記憶力が落ちたり、無理があると感じたら、
立ち止まってみましょう。

そして、自分のペースでゆっくり進んでいきましょう。


「いいね」の数やコメントに一喜一憂して
常にSNSのことを考えるような生活は、

精神的にも身体的にも、時には金銭的にも
自分を追い詰めてしまうのではないかな・・・
と思うのです。

必死に効率をあげて時間を節約して、その時間を
SNSに費やすのは、もったいないなぁと。

電車やバスはもちろん、信号を待っているときや
歩いているときも自撮りしたりして、携帯にくぎ付けの
人たちを見ると、もったいないなと思ってしまいます。

今しかない経験がありますから、立ち止まって
自分のまわりで起きていることを感じてほしい。

5年後、10年後、今の自分を振り返ってみたときに
SNSの投稿以外にも素敵な思い出が残っているように、
「今」を感じてほしいなと思うのです。

今日は夕焼けがきれいだったので、ベランダで
ぼーっと空を眺めてしまいました。

いつも出来るわけではないけれど、時間があるときは
近所を散歩して、心が動くものを探しています。

田舎に移ってからは、月並みですが空と海と山と、
自然をぼーっと見つめることが増えました。

普段、膨大な情報に目を通している方は、
頭に何も入れない時間、ゆっくりする時間を作ってみて。

素敵なお店や空の色、鳥、隠れた小路や道端の花
手描きの看板、おしゃれな人、小さなお稲荷さん・・・

周りの景色を楽しんでみましょう。

その方がタイパが良いんじゃないかな。

という独り言でした。

最近、SNSの誹謗中傷が原因と思われる
悲しい出来事が増えています。

SNSに書き込まれた言葉に深く傷ついて
眠れなくなってしまったなどのお悩みを
頂くことも増えました。

軽い気持ちで、ストレス発散で、ヒマだから、
目に付いた投稿にちょっと意地悪しただけかも知れません。

でも、書かれた人は深く傷ついてしまいます。

顔を合わせない世界だから、人間同士という
感覚が薄いのかも知れません。

私はSNSが登場する前から生活しておりますので、
実際に連絡を取ったりお会いするまでは、何を書かれても
あまり「自分事」として心に響いてこないのです。

でも今は学校も会社も地域もSNSに繋がっていますから
無視することも難しいですね・・・

どうして人は誹謗中傷するのか、誹謗中傷を
受けたら、どう受け止め、対処すれば良いのかを
私なりにまとめてみました。

+どうして誹謗中傷に発展するの?

1人の時より、グループで話している時の方が
意見が過激になりやすいという心理があります。

例えば、誰かに腹が立っても、1人だとそこまで
怒り続けるのは難しいですね。他にすることも
ありますから、そのうち忘れてしまったりして。

これがグループで「あの人感じ悪いよね」と話し出すと
「ほんとに!服も変だし」「声もイライラする」と暴走し
「皆で無視しよう」とか、意見がどんどん過激になり
歯止めがきかなくなってしまうのです。

学校でのいじめや会社でのパワハラは、
この集団心理の暴走かなと思います。

+SNS上での誹謗中傷

SNSの場合、匿名で発言できる安心感から、
更に大胆に、更に残酷になっていきますね。

インターネットとSNSアカウントさえあれば
1人で気軽に始められますし。

意見を書いているうちに、似た思想の人たちと
知り合ってグループになり、「1人じゃない」という
一体感、安心感も生まれます。

自己評価が低めで、独自のルールや正義感を大切に
している人は、人の批判に走りやすいのかなと思います。

「私は正しいのだからもっと認められるべき」とか、
「ルールを破っているのに人気があるのはおかしい」とか、
怒りや嫉妬が鬱積して、もう爆発を待つばかりです。

「こんな人はTVに出るべきじゃない」「こんなことを
する人は社会から抹殺されるべき」「この人の住所はこの辺り」
・・・振りかざした正義が暴走していきます。

自警団が勝手なルールで地域をパトロールし、気に入らない人に
嫌がらせしたり、暴力をふるってしまう場合と似ています。

「社会のために活動している」という大義もあり、承認欲求も
満たされますから、自分では歯止めがきかないのでしょう。

+SNSの楽しみ方

SNS上には実際の友だちもいますが、素性を知らない
不特定多数の"友達"も多くいます。

設定によっては、友達でない人もあなたの投稿を見て
コメントすることが出来ますね。

そうなると、どんな価値観を持つ人があなたの投稿を
見るのか分かりませんから、相手が自分をどう評価するか
まったくコントロールできません。

良い評価ばかりではないことを理解しておきましょう。

悩みや深いことを投稿するときは、仲の良い友だちだけ
など公開設定を変えた方が無難かなと思います。

「いいね」の数や知らない人からの辛辣なコメントで
一喜一憂する必要はありません。

自分が本当に大切に思う人たちが、
自分を分かってくれれば良いのですから。

+誹謗中傷を書かれてしまったら

相手の意図は分かりませんが、傷つくことを書かれて
しまったことは誰しもあるでしょう。私ももちろんあります。

そんな時は、感情的に受け止めないこと。

顔も名前も分からない人にSNS上で攻撃されても
実生活に関係ありませんよね。

ブロックしても良いし、明らかな誹謗中傷が続いたら
名誉棄損で訴えても良いでしょう。

そういう相手とは、分かり合うことは出来ません。
付き合うだけ時間のムダです。

自分を知っている人で、本当に友だちだったら
直接話してくれるはずです。そして否定だけではなく
「こうした方が良いのでは?」という建設的な
アドバイスも言ってくれるはずです。

匿名のアカウントから「バカ」とか「非常識」とか
ぼんやりした暴言を投げ付けてくる人は、
誰であれ本当の友だちではありませんよね。

反応せずに、ブロック。
相手にしないのが一番です。

+誹謗中傷への踏み込んだ対応

あなたを知らない人が、あなたの投稿をチラッと見て
書いた悪口を、本気にする必要はありませんよね。

基本的には削除して忘れてしまうのが一番です。

「私が悪いのかも・・・」「本当にかわいくないし」
などと自分を責めることは、絶対にしないで。

あなたに非はありません。

もし知らない人からひどい悪口を書かれたら・・・
全てスクショして、証拠として残しておきましょう。

信頼のおける友人や、弁護士さんに相談して
名誉棄損罪や侮辱罪に当たるかどうか判断。

最近ニュースでも見かけますが、「発信者情報
開示請求」という方法があります。

発信者を特定して、損害賠償を請求したりして
SNSの世界から現実の世界で戦うことができます。

実生活で関係のある人だったら、冗談では済まないこと。
ハラスメント罪、名誉棄損罪、侮辱罪の可能性があることを
冷静にはっきりと伝えましょう。

それでも態度が変わらない場合は、
「それでは法的な手続きを取らせて頂きますね」と
弁護士さんに依頼しましょう。

黙って耐える必要は全くありません。


SNSを使って、世界中に気軽に自分の写真や意見を
発信できる時代です。

あまりに気軽なので、良く考えずに投稿してしまう人が
多いのかなと思います。

「こんな意見もあるんだな」「これは侮辱罪にあたるかも」
と客観的にコメントを受け止め、事務的に処理しましょう。

また、自分の投稿を見る人が増えたから、知らない人からも
コメントが来るようになったという見方もあります。

「アンチが付くなんて、私も有名になったな」とポジティブに
捉えて、軽くSNSを楽しんでいきましょう。

1人で抱え込まないで。
お気軽にご相談くださいね。

「持ち家があれば、年収は600万円ぐらいでOK。
車も持っていた方が便利ですよね。

一人っ子はマザコンが多そうだし、長男だと
色々と大変だから、次男か三男で。
同世代の32歳から、35歳くらいまでかな。

清潔感があって優しければ、顔や身長はそんなに
気にしないので、難しくはないと思うんです。

でも、これだ!と思える人に出会えなくて。」


というクライアント様がいらっしゃいました。
仮にA子さんとお呼びします。


この「そんなに難しくない」希望を胸に
A子さんは日々お見合いサイトやご紹介で
運命の出会いを探していらっしゃいます。

◆「理想の人かもしれない」

先日、占いで相性も良く、理想にも近い人と
デートへ行ったそうです。

A子さん好みのスーツを着た彼は、颯爽と高級車で
あらわれ、予約したという丸の内のレストランへ。

清潔な車内で、会話も楽しく良い雰囲気が流れます。

この人が、運命の人かもしれない・・・
A子さんの期待は高まるばかり。

でも、おしゃれなレストランで試練が訪れます。

彼は1つのフォークで全て食べていました。

フォークを変えるべきなのに・・・
A子さんは我慢できずに声をかけました。

「フォークは外側から使っていくのよ、
テーブルマナーを知らないの?」

「ああ、でも今日はカジュアルにいこうよ」
と彼は笑顔で答えました。


そこからA子さんの機嫌はぐんと悪くなり、
ディナーも早々に終わらせて帰ってしまいました。


「恥をかくと思って教えてあげたのに、ああって。

私のアドバイスを素直に受け入れられない人とは
一緒に成長できないなと思って、それきりです。

理想の人に出会うのって、本当に難しいですね。」


さて、A子さんの理想の人はあらわれるのでしょうか。

◆理想が高いのはいけないこと?

理想が高いのは悪いことではありませんが、
理想にとらわれ過ぎて、目の前にいる
素敵な人に気付けないのは残念すぎます。

A子さんのケースでは、1つの小さな出来事で
彼を知ることを止め、「理想の人じゃない」
決めつけてしまいました。

上から目線で注意されて、笑顔で返しただけでも
彼はガマン強く素敵な人なんじゃないかなぁ・・・


若い頃はいいなと思った人と出会ったら
一緒に時間を過ごして、「好き」が芽生えて
お付き合いに発展していたはずです。

お互い「好き」から始まっていて、感情的な
ところで心がつながっていると思うから、
理想と違うところも許せたのではないでしょうか。

それが歳を重ねるにつれ、将来への不安や
周囲の目など、様々な要素が重なって
純粋な「好き」よりも自分の求める理想に
近いかどうかの方が重要になっていきます。

理想に近い相手を見つけ、相手の意向を確認し、
デートを重ね、そこから人として好きになれそうか
見極めていくので、いわゆる自然発生の恋愛より
チェックポイントが多くなってしまいます。

そこに「出会った瞬間にビビっと感じたい」等と
殊更に難しい条件を足してしまうと・・・うーん。


一生をかけて、理想の人に出会えるかどうか。

出会えたらラッキー位の感覚なら良いのですが、
今すぐにでも出会いたいと思っているのなら。

自分の理想を現実とすり合わせて、出会いを
増やしていった方が良いのかなと思います。

◆自分の市場価値を知る

理想があるのは、自分だけではありません。

もし今、自分の理想の相手があらわれたとして、
その人は自分のことを選ぶでしょうか。

一度、冷静に自己分析してみましょう。


「あのモデルさんと結婚したい」と人気女優さんが
言っても、決して高望みな発言ではありませんよね。

でも、ごく普通の契約社員さんがTVを見ながら
言ったなら、それは夢物語でしかありません。

人はみな平等ですが、恋愛は大きな市場ですので
需要と供給を考え、自分に見合った市場を選び、
相手を探した方が、成功率はぐんと上がります。

お見合いサイトなどで、自分の理想に近い人の
プロフィールを見て、どんな相手を探しているのか
市場調査をしてみると良いかもしれません。

相手側の理想を具体的に知ることができれば、
自分とのギャップが視覚化できますよ。

◆あなたにとって一番大切なもの

色々と理想はあると思いますが、絶対に譲れないものと
相手によって妥協できるものを決めておきましょう。

例えば。

・見た目がとてもタイプで、背も高く、話も合うけれど
年収が理想よりかなり低め。

・とても優しくて、働き者で、年収も悪くないけれど
見た目が全くタイプではない。

・有名大学卒で、安定した職業に就いていて
見た目も良いと思うけれど、話が全く合わない。

あなたにとって、相手の何が一番大切ですか?


自分の理想を求めて、チェックシートを掲げて
相手を吟味するようなデートでは、上手くいくはずもありません。

チェックシートはひとまず閉じて、その時の出会いと
その人との会話を楽しむようにしましょう。


どんなに理想に近い人でも、話が合わなければ続かないし
お互い自然体でいられなければ、やはり続きません。

自然に会話が続いて、一緒にいて楽な人の方が
ずっと一緒に歩んでいけるのかなと思います。


自分自身としっかり向き合い、客観的に評価できれば
自分に合う人が自ずと見えてくると思います。


私のような占い師にご相談いただくのも1つの方法ですよ・・・
という宣伝を入れてみました。

ご縁のはなし

「ご縁がある」とか「腐れ縁で」とか
自分とつながりのある人や物、場所の話をするとき
「縁」という表現が良く使われます。

「運命」や「赤い糸」もご縁を指す言葉ですね。

この「縁」とは何でしょうか。

ご縁の考え方

仏教に「因縁(いんねん)」という言葉があります。

世の中すべてのものは繋がっており、ひとつの事柄が
多かれ少なかれすべてに影響するという考え方です。

因...結果を生じる直接的な原因
縁...結果を生じる間接的な原因

ご縁は、巡り合わせや関係を結ぶきっかけとなるものです。

日々のできごとに当たり前はありません。

おなじ空間で過ごす人、訪れる場所、すれ違う人、
その日に食べるもの・・・すべてが奇跡の巡り合わせ
「ご縁」なのです。

ご縁を感じるとき

ご縁を感じるとき―― 何度も偶然が重なって
お互いが引き寄せられたような
不思議な感覚を抱いたときでしょうか。

不思議なエネルギーに引き寄せられて
抗っても引き寄せられてしまうような感覚。

ご縁がないときは、淡い表現ですが、
その引き寄せられる感じがなかったとき。

どんなにがんばっても予定が合わなかったり
距離が縮まらなかったりするときです。

ほとんどの方は初めて誰かと会うとちょっと緊張しますね。
どういう会話が良いのかな?とか気を遣ったりして。

でも、ご縁のある人とは、なつかしい感じがしたり
はじめから安心感があったりするようです。

普段から五感を研ぎ澄まして、ビビっとくる人に
気付けるようにしておきましょう。

ご縁があると感じたら

私たちの周りには、ご縁で結ばれた人やもの、
場所が自然と集まってきます。

ご縁があれば、一緒に仕事する機会に恵まれたり
同じ店で顔を合わせたり、家が近所だったり、
自然と顔を合わせる機会が増えていきます。

ご縁があると、波長も同じであることが多いです。
好きなものが似ていたり、考え方が近かったりするので
偶然に出会う可能性も高いということです。

また、直接出会う前に友だちが繋がっていたり
実はご近所だったり、前々から何らかの繋がりが
あることが多いかなと思います。

また、出会ってから何年か経って再会することもあります。

あれ、頻繁に会うな・・・と思ったら
積極的に話をしたりしてご縁を感じるかどうか
確認してみましょう。

ご縁を感じるために出来ること

ご縁は一度限りではなく、あなたの周りに
たくさんあるものです。

あなたが気付ければ、そのご縁を
深めていくことが出来るので、
普段からアンテナを張っておきましょう。

「今、自分には何ができるのだろう?」と
前向きに考えどんどん動くことが大切です。

まず、外に出なければ出会うこともありません。
同窓会や趣味の集まり、好きなアーティストのライブなど
自分が楽しいと思うものに積極的に参加してみて。

ご縁がある人は好きなものも一緒であることが多いので
ビビっとくる人に出会える可能性も高いですよ。

もちろん、私の様な占い師にご相談いただければ
吉日や吉方位をお知らせすることもできます♪

これを読んでいただいているあなたとも
ご縁を感じます。ありがとうございます。

これからも素敵なご縁をつないで、
可能性を広げていきましょう。

最近、クライアント様からご相談を受けて、
「人間関係リセット癖」というものを知りました。

「人間関係リセット症候群」とも呼ぶそうです。

急に友だちの連絡先を削除して姿を消したり、
何かが気に入らないと転職や引越しを繰り返し
安定した人間関係が築けない状況のこと。

以前は、ご近所や学校の友だち、会社の同僚と
家族ぐるみで長くお付き合いをしたものですが、

ここ15年位でインターネットが劇的に浸透し、
SNSなどを通じ、会ったこともない人を「友だち」
呼ぶようになりました。

そこに深い関係性はありませんから、ちょっとでも
嫌なことがあると話し合わずに切ってしまう。

連絡先を消せば、人間関係も消えるという訳です。

時代の流れを感じます。

・人間関係をリセットしてしまう理由

今は生活様式も多様化して、その地域で
上手くやらないと生きていけないようなことは
減ったのかなと思います。

人間関係に対する期待も変わってきていますね。

以前は終業後に飲みに行ったり、放課後に
お互いの家を行き来する様な、地域に密着した
人間関係が主だったように思います。

今は、SNSで自分の地域のみならず、日本中、
世界中と連絡がとれてしまいます。

友だちの数や職業、有名度などで、自分の価値が
決まるような考え方も出てきました。

自分の評価を上げることが目標になり、SNS上で
知名度のある人や、社会的なステータスがある
著名人とだけ友だちになるようになってしまいます。


損得感情を越えて、人の内面とつながらなければ
深い人間関係を築くことは難しいのですが、
そのためには時間やスタミナ、忍耐も必要です。

その労力をかけずに、急に自分の意見や理想を
押し付けても、誰も言うことを聞いてくれませんから

聞いてくれる人が見つかるまで、人間関係を
リセットし続けてしまうのでしょう。

・人間関係リセット癖の問題点

人間関係を長く続けていれば、誤解があったり
相手の言動を不快に思ってしまうこともありますね。

それを話し合って、ケンカしたり謝ったりして
信頼を深めていったものですが、今はその手間を
面倒だと思ってしまう人が多いのかも知れません。

ご相談にいらっしゃったクライアント様は、お友だちと
意見が1つでも合わないと、自分が全否定されたような
嫌な気持ちになって、連絡先を消してしまうそうです。

「何を言っても賛成してくれる人もいたんですけど
イエスマンみたいで嫌だなって。本当は何を考えているか
分からないし、結局切ってしまいました。

親友って、私の歳だと難しいのでしょうか」

意見が合わない、何だか嫌というだけで友だちを
変えていたら、相手を深く知ることができません。

私たち人間が精神的に成長するためには、他者と
関わり、違いを理解し、お互いを受け入れていく
必要があります。

その人間関係の中で忍耐力や適応力、自分を
客観的に見る思考がついていきます。

この過程が抜けてしまうと、自分が絶対なので
考えが違う人を受け入れられず、過剰反応したり
時には攻撃すらしてしまいます。

深刻になると、離縁、離婚、転職を繰り返す
孤独な人生になってしまうでしょう。

・人間関係の意味

1人として同じ人間はいません。
意見が完全に合うこともありません。

みんな違うから、私たちは学び、成長できるし、
お互いを受け入れることの大切さも学べるのです。

人間関係に望むことは、人によって違うでしょう。

けれど、お互いの違いを尊重し、折り合い、
受け入れてこそ、信頼関係が生まれるのだと思います。

SNSやインターネット上では、友だちの条件を細かく
指定して見つけることが出来るので、ショッピングの
ような気軽な感覚があるのかも知れません。

少しでも違ったら、返品すればいいやと。

でもね、忘れないでください。
私たちは1人では生きていけません。

学校や会社、社会の様々な場面で、多くの人の
協力が必要になるでしょう。

1人1人としっかり向き合い、信頼を築いていければ
人生はもっと充実し、楽しくなりますよ。

・人間関係リセット癖は治るの?

頭に血が上り、1つのことでその人の全てが嫌いに
なってしまうときは、少し時間をおきましょう。

そして、本当にリセットする必要があるのかどうか
客観的に考えてみて。じっくり考えてみて。


どうしてリセットしたくなるのか、いつから始まったのか、
これからどうしたいのか、ざっくりと書き出してみます。

ひとりで考えると、気づけない部分があったり
言い訳を考えてしまったりするので、信頼できる人が
いれば一緒に考えてもらいましょう。

占い師に相談するのも良いですね・・・と
宣伝を入れてみました。

・人間関係をリセットした方が良いとき

定期的に人間関係を見直すことは
決して悪いことではありません。

押しの強い人にお願いごとばかりされているとき、
モラハラされているとき、ブラック企業で働いて
心身に支障をきたしているときなど

自分の心身に良くないと思われるときは、
思い切ってリセットしてしまいましょう。


衝動的にざくざくと人間関係をリセット
し続けていたら、孤独な人生になってしまいます。

周囲にいてくれる人たちを見直し、感謝して、
深い人間関係を築いていけると良いですね。

終活のすすめ

「終活」という言葉を聞いたことはありますか?

私も最近意識し始めた言葉ですが、その名の通り
人生の終わりに向けて準備活動することです。

子供が巣立ったとき、家族や親族が亡くなったとき、
定年退職を迎えたとき、パートナーが病気になったとき・・・
自分の老後や死後についてふと考えることがありますね。

高齢の両親や親族がいれば、残された時間をどうやって
過ごしてもらいたいか、考えることも多いでしょう。

私は両親が施設に入ったとき、自分の行く末について考えました。
具体的なことを全く決めていなかったことに気付き、
そこからノートを書いて、終活をゆっくりはじめました。

◆終活とは?

終活とは、死と向き合うことです。
人生の最期に向けて準備することです。

年齢を重ねれば、心身に衰えも出てきます。
病気や不幸を目の当たりにして、死を近くに
感じることも増えてくるでしょう。

遅かれ早かれ、生あるものには死が訪れます。

悲観的に考えることではなく、不安な点を
今から解決して、余生を安心して過ごすための
道しるべを作っておく感じです。

今までの人生を振り返り、色々思い出す
よい機会にもなります。

◆いつから始めれば良いの?

終活を始める時期は、早いほど良いと思っています。

信頼できる葬儀社や弁護士などを見つけるためには
労力を使いますから、動けるうちに始めた方が良いでしょう。

ものが多い人は、今のうち整理しやすいようにまとめて
リストを作ったり、不要なものを減らしておくだけでも
残された人は助かります。

事故や病気の可能性もありますから、必要な情報を
まとめておくだけでも、意外と役立ちますよ。

◆終活の具体的な内容

◇エンディングノートを書いてみる

エンディングノートは、自分の人生を見直し
終わりに向けて準備するための覚書のようなものです。

もし介護が必要になったらどうしたいか、
どんなお葬式をあげたいかなども考えて
まとめていきましょう。

【エンディングノートに書くこと】
・プロフィール(戸籍上の氏名・本籍など)
・自分史
・家系図(住所・連絡先なども)
・交友関係や連絡先
・財産・負債
・介護に関する希望
・葬儀や埋葬に関する希望

どんなノートでも構いませんが、ハードカバーの
カギ付きのものが安心かもしれません。

書き方に決まりはありませんので、自分の好きな写真を
入れたり、目標を書いたりしても良いと思います。

デジタルでも良いと思いますが、ノートを手に取り
書き込んでいった方が気持ちが残りますし、家族にも
良い思い出になります。

動画は喜ばれるかも知れませんね。

◇叶えたいことリストを書いてみる

エンディングノートの後ろの方に、死ぬまでに
やってみたいことや叶えたい夢を書き出して
リストにしてみましょう。

小さい頃に書いた「将来の夢」と大きく異なるのは、
残された時間と予算を考え、具体的な目標を書くところ。

イルカと泳ぐ、ピラミッドに登る、日本一周する、
英語を話せるようになる、ポッドキャストを始める、
体重を5kg落とす、真っ赤なネイルを付けてみる・・・

大きいものから小さいものまで、書き出してみましょう。

書き出して目で見ると、自分の想いが見えてきます。

今月はこれに挑戦、来年までにこれを達成と
計画することで、生活にめりはりも出てきますね。

◇遺言書を書いてみる

以前は書式がしっかり決まっていましたが、
2020年7月から自筆の証書遺言を法務局で
保管できるようになりました。

紛失や偽造・改ざんが心配な方は、
法務局へ預けておけば安心ですね。

【自筆証書遺言書保管制度について】
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html

遺言書は、本人の死後に法的な効力を発揮します。

財産があり、兄弟げんかや親族の介入が
心配な場合は書いておくと良いでしょう。

◇持ち物を整理しておく

自分の持ち物を把握して、少しずつ減らしていきましょう。

後々財産になりそうなものはリストにしておいて。

趣味のものは寄付できる場所を探しておくとか
具体的に決めておきましょう。

「後で使うかも」と思っていたものは、家族や友人に
あげて、いま使ってもらった方が喜ばれますね。

◆自分らしく生きるために

整理していく中で、忘れていた想いや様々な感情が
溢れてきて、自分でも驚くかもしれません。

その全てをそのまま愛しんでいただきたいと思います。

最期の準備をすると言っても、もう歳だからと
静かに生きるということではありません。

自分の余生をいかに有意義に使うか。
最期まで自分らしく生きるための時間の使い方を
前向きに考えるということです。

終活のご相談、ご質問やご要望がございましたら、
お気軽にご相談くださいませ。

浮気する人

浮気や不倫のお悩みは、ご相談の中でもトップ3に入る多さです。

ここ数年は自宅にいる時間が長くなったせいか、浮気の証拠を
見つけたり、浮気してしまったというご相談が特に増えました。

浮気と言っても様々で、実際に会ったことがなくても
オンラインで連絡を取っているだけで「浮気された」と
ご相談いただいたこともあります。

インスタグラムのストーリーに『いいね』を押したら
浮気とか・・・時代の流れを感じますね。

●どうして浮気してしまうの?

脳科学では、性別に関わらず、ヒトは本能的により良い
遺伝子を残そうとするので、パートナーがいても
無意識に出会う人を吟味してしまうと言われています。

だからと言って「本能的なものだから仕方ない」は
言い訳にはなりませんけどね。

・性的欲求で

性欲が高まっている時に機会が訪れて、
衝動的に行動してしまう。

ヒトは常に繁殖期ですから、魅力的な人がいて
向こうも興味を示したら、後先考えず性欲のまま
行動してしまうことがあります。

男性に多い浮気のタイプかなと思います。

・断れなくて

学生時代の同級生や会社の同僚などとの集まりで
「実は好きだった」と言われ、断れずにそこから
浮気に発展してしまう。

優柔不断な人、嫌と言えない人は、興味がなくても
押されてずるずると・・・というケースがあります。

・トキメキを追い求めて

次から次へと刺激やトキメキを追い求めてしまう。

相手に慣れてルーチンが出来てくると飽きてしまい
他の人に目移りして浮気を繰り返すケースです。

誰と付き合っても長続きしないタイプですね。

・理想を追い求めて

パートナーがいても、常に何かしらの不満があり
"自分にふさわしい人"を探し続けてしまう。

誰と付き合っても何かが足りず、もっと良い人が
いるはずと浮気を繰り返してしまうケースです。

・寂しくて

パートナーが時間を割いてくれなかったり、構って
くれなかったりする寂しさを、他の人で埋めようとする。

コミュニケーションが上手く取れていなかったり、
お互いの愛情の重さが明らかに違うようなカップルは
このケースに陥りやすいかなと思います。

●浮気を疑うとき

最近のご相談で、彼の動きがあやしいというのがありました。

A実さんはCさんと2年ほどお付き合いしていますが、最近
彼が携帯を握りしめ、落ち着かない感じがするそうです。

聞くと、「職場で人が辞めて大変なんだ」と言われ、
休日も仕事で会えなくなることが増えました。

それ自体はあり得る話だと思いますが、A実さんが気になったのは
彼の身だしなみです。今まで寝ぐせも気にしたことがなかったのに
髪型を常に気にするようになり、コロンの匂いもするそうです。

確かに、ちょっとあやしいかな?と思いますね。

本人に自覚はなくても、携帯の触り方や身だしなみの変化、
罪悪感から急に優しくなったり、妙に細かく1日の出来事を
話したりというのも聞きます。

●浮気を疑ったら

浮気しているかもと思うと、相手の言動が気になって
束縛してしまいそうですが、そんなときこそ大きく構えて
気づかないフリをするのも手かなと思います。

一度の浮気だったら許せるのか、もう別れるのか。
次の動きを考えて決めておくと気持ちが落ち着きます。

先ほどのA実さんは、Cさんとやり直したかったので、
浮気疑惑は責めずに、冷静に気持ちを伝えました。

「仕事帰りに家で会うだけになって、おしゃれも
しなくなって、この関係を大切にしなくなったよね。
このまま終わってしまうのは私は嫌だから、
もう一度デートからやり直してみない?」

週に1度はおしゃれしてデートに行き、連絡も業務的に
ならないよう絵文字などを使うようにしました。

すると、彼と過ごす時間が増えて、
結婚の話も出るようになったそうです。

●浮気のあと

相手が謝って、もう一度やり直したいと言われたら。

冷静に、どれだけ傷ついたか伝えましょう。
共通の友人や、結婚している場合は親族を呼んで
深刻度を分からせると良いでしょう。

そして、どうしたら同じ過ちを繰り返さないか
客観的な目で見て考えましょう。

コミュニケーションが上手く取れていなかったり、
お互いの扱いが雑になっていたり、自分でも
改善できるところがあれば素直に認めて、
2人で歩幅をそろえて進んでいけると良いですね。

誰だって間違えることがあります。
大切なのは、その後の言動です。

相手が何も言わなくても、浮気しているのが
分かる場合もありますね。

浮気の証拠を見せても、謝りもせずあなたに
非があるような言い訳をされる場合もあります。

そんな時は、本当にその相手と一緒にいたいのか
じっくりと考えて。

恋愛は大切ですが、あなたの人生の全てではありません。

「この人がいないと生きていけない」ことはありません。

普段から尽くし過ぎないように、趣味を楽しんだり
勉強したりする「自分だけの時間」を持ちましょう。

自分をしっかり持っている人は、とても魅力的ですよ!

浮気や不倫のお悩み、夫婦のお悩み、恋愛関連のお悩み、
何でもご相談くださいませ。

という宣伝で終わってみます。

「なかなか良い人に出会えない」という人に
詳しくお話を聞いてみると、

「価値観が合う人がいれば」
「一緒にいて心地良い人なら嬉しい」
「楽しい時間を過ごせる人がいいな」

という感じのことを仰います。

このふわっとした条件が、実はとっても難しい・・・。

この曖昧なところから自分に合う人を
どうやって具体化させるか、
価値観を知るための質問などを考えてみました。

これから気になる人に出会ったときに
思い出していただければ幸いです。

pexels-khoa-võ-4005487.jpg

◆自分の価値観を理解する

価値観と言っても、生活リズムからお金の使い方、
食事の仕方、休日の過ごし方など多岐にわたります。

価値観が全て合う人に巡り合う可能性は・・・低いでしょう。

自分の価値観をしっかり理解して、ここは譲れない、
この位なら合わせられるなど、自分の価値観をこまかく
書き出して、目で見ることをおすすめします。

長いリストを目で見ることで、理想が高いのか
現実的なのかを客観的に考えることができます。

「心地よさ」や「楽しさ」も人によって違いますね。

家にいる方が心地よい人もいるし、旅行好きな人、
アウトドア好きな人、街歩きしたい人もいますから。

自分にとって、「一緒にいて心地よい人」をイメージして
出来る限り詳細に書き出し、理解することが大切なのです。

◆分かり合うための質問集

お互いをより良く理解するための質問をまとめてみました。
どう答える人とお付き合いしたいのか考えてみて。

「合わないと無理!」から、「合わなくても大丈夫」まで
ざっくりと順位を付けてみましょう。

【基本的な性質】
・家でゆっくり派ですか?アウトドア派ですか?
・計画を立てたい方ですか?思いのまま行動したい方ですか?
・朝型ですか?夜型ですか?
・暑がりですか?寒がりですか?
・きれい好きですか?あまり気にしない方ですか?
・直感で行動する方ですか?じっくり計画する方ですか?
・まめに連絡を取る方ですか?あまりしない方ですか?
・ひとりで海外旅行に出かけられますか?
・動物が好きですか?苦手ですか?

【金銭感覚】
・自分にご褒美を買うタイプですか?
・浪費家ですか?倹約家ですか?
・質の良いものを長く使いたいですか?
 トレンドの廉価なものを買い替えていきたいですか?
・お金をかけている趣味はありますか?

【人間関係】
・浅く広い友人関係ですか?深く少ない友人関係ですか?
・親友は何人いますか?
・家族と仲が良いですか?どのくらい一緒に過ごしますか?
・個人行動が好きですか?グループ行動が好きですか?

【食事】
・お肉が好きですか?野菜が好きですか?
・濃い味好きですか?薄味好きですか?
・ゆっくり食べますか?早食いですか?
・何でも食べる方ですか?好き嫌いが多い方ですか?
・・・

思いつくもの・気になるものを書き出して
質問にどんどん追加していきましょう。

誰か気になる人に出会ったときに、
何を聞けばよいかすぐに分かりますね。

でも、質問攻めにしないように気を付けて。
見ていれば分かるものもあります。

◆分かり合うためのデート場所

スーパーやインテリアショップでの買い物は
人の性質がはっきり出ます。

大型モールなどに遊びに行って、「椅子を探している」などと
言って、相手の好きなものを教えてもらいましょう。

「ちょっと作りが悪いけど、おしゃれ」とか
「高めだけど、しっかしていて持ちそう」とか、
その人の価値観が出ますから。

洋服の買い方を見ても良いですね。
金銭感覚もちょっと分かりますし、どんなファッションが
好きなのか、気になる人もいるでしょう。

映画館もおすすめです。

作品を選び、トイレを済ませ、飲み物を買い、席に着く・・・
売店が混んでいたり、席を蹴る人がいたり、子供が泣いたり・・・
相手の対応能力を見るにはもってこいの場所です。

あえて相手と違う映画を観たいと言って見るのも手です。

意見の相違が出たときどういう反応をするのか、こんなことで
機嫌が悪くなるのかとか、後々の参考になりますね。

◆自分を見せていきましょう

「望むものはそんなに無くて。そこそこの収入があって
優しくて、一緒にいて楽しい人だったらそれで」
と言われたら、簡単だなと思いますか?

「そこそこ」「優しい」「楽しい」は、曖昧な言葉です。

具体的な言葉で伝えた方が相手も興味を示しやすいし、
友人も紹介しやすいかなと思います。

「私は完全に夜型で、仕事から帰ってきたらまずゲーム。
週末はピザでも注文して一緒にゲームを楽しめる人がいいな」

「料理が好きで、いつも新しいレシピに挑戦しています。
食べ歩きも大好きで、いつも何か食べているかも笑」

「休日はハイキングとか旅行とか、いつもアウトドア。
きれいなビーチより秘境の川の方が好きです。」

自分の「好き」が詰まった紹介文を考えてみましょう。

全員から好かれる必要はありません。
あなたに合う1人を探せばよいのですから。

どんどん自分を見せていきましょう。

◆あなたに合ったアプローチ法を知るには

占いを使うのもありですよ。という宣伝ですが・・・
客観的に、具体的に、アドバイスをお届けできます。

ご興味があれば、ぜひご連絡くださいませ。

pexels-cottonbro-studio-5934650.jpg

たった一人の運命の相手に出会いたい。

誰しも一度は願うのではないでしょうか。

運命の相手と聞くと『ソウルメイト』が浮かぶかも知れません。
間違えではないのですが、恋愛に特化した相手で言うと、
『ツインレイ』が、赤い糸で結ばれている感じかなと思います。

最近、「どうやったらツインレイに出会えますか?」と
ご質問が続いたので、こちらでまとめて書いてみます。

◆ツインレイとは

『ツインレイ』とは、あなたと同じ魂を分け合った
たったひとりの運命の相手です。

私たちの魂は、輪廻転生を繰り返しながら学び、
成熟していくと言われています。

その過程で魂が2つに分かれる事があります。

その分かれた魂を分かち合う2人が『ツインレイ』です。

魂が再び1つになるためには、数々の試練を
2人で乗り越えなければなりません。

その試練を乗り越えることで2人の
つながりが深くなっていくのです。

◆ソウルメイトとの違い

『ソウルメイト』は、魂で繋がった仲間です。

どれだけ輪廻転生を繰り返しても、必ず出会う魂。

恋人かもしれないし、親子かもしれない。
友人かもしれないし、恩師かもしれない。
関係性は様々です。

常に自分の味方でいてくれる、助けてくれる存在です。

『ソウルメイト』は1人とは限らず、何人もいますが
『ツインレイ』はこの宇宙に1人しかいません。

◆ツインレイに出会えるの?

ツインレイに出会えるのは、数々の試練を乗り越えて
精神的に成熟している人のみと言われています。

年齢的な意味ではなく、輪廻転生する中での話なので
生まれてすぐに成熟している魂もあります。

悩みが多く、人と自分を比べて苦しんでしまう人は
まだ魂が未熟かなと思います。

毎日を一生懸命に生きて、試練にぶつかっても
魂の成長のためだと必死に乗り越えていけば、
ツインレイに出会うチャンスが上がっていきます。

でも、
相手も様々な経験を重ねて成熟していないと
出会えないので、なかなか難しそうです。

◆ツインレイと出会ったら

人によって感じるものは全く違うようです。

会った途端に安心感を覚えた人もいれば、
ただならぬ激しい感情が走った人もいます。

相手と目が合った瞬間、全ての感覚がひらき
ハイヤーセルフと繋がったような感覚があった
という話もあります。

カギは、「いつもと明らかに違う感情」でしょう。

魂同士が強く惹かれるので、いつものタイプとは違うのに
気になってしまったり、偶然に出会うことが多かったりしたら
ツインレイの可能性が高いかもしれません。

「雰囲気が似ているね」「きょうだいみたい」と
周囲から言われるのも良いサインです。

◆ツインレイの特徴

魂は身体の源にあります。同じ魂を分けているので
身体つきも似ているのではないか、と言われています。

考え方も似ているので、ふと口にした言葉が重なったり、
行先が一緒だったり、言動が重なることがよくあります。

本能的に安心感と信頼感を抱くため、たとえ初対面でも
自然と素の自分が出せて、あまり疲れないはず。

一緒にいるとお互い調子が良くなったり、不思議と気分が
上向きになれたりする相乗効果を感じるでしょう。

◆ツインレイに出会えなくても

ツインレイ探しに夢中になって、目の前にいる素敵な人に
気づけないという、悲しい想いはしてほしくありません。

出会えなくても、あなたを幸せにしてくれる人はいます。

「ツインレイでなくては」と固執しないで、
「自分にとっての幸せ」を見つけましょう。

鍛錬を重ね、ツインレイを見つけ、一緒に試練を
乗り越えていく人生も充実していると思いますが、

今、あなたを一生懸命に愛し、一緒に人生を
歩んでいけそうな人がいるなら・・・
それは素晴らしいことだと思いませんか。

◆心を開いて

家でじっとしていても、運命の相手どころか
素敵な相手に出会えませんね。

いつものルートから外れたところに出かけてみたり、
出会いの範囲を広げてみると良いでしょう。

外見的に惹かれる人、好みの人と出会えばもちろん
ドキドキしたり、「運命の人かも」と思いますが、
タイプではない人ともぜひ話してみてください。

話すうちに共通点が見つかり、心が通う場合もあります。

自然体の自分でいられる人が良いですね。

「立場が違うから無理」「タイプじゃない」という
思い込みや常識を捨て、心の奥底から共鳴する声に
耳を澄ませてみてください。

ツインレイに出会いたい、自分に合う人に出会いたい。
そんなときはご連絡くださいませ。