ここにきて少しづつ秋の気配がしてまいりましたね☆♪ これからは「長月」の名にふさわしく、夜が一日ごとに長くなります。

今月は「重陽(ちょうよう)の節句」「中秋の名月」「お彼岸」といろいろな行事満載!

ここでちょっと「重陽(ちょうよう)の節句」と「中秋の名月」について復習かたがた勉強しましたので書き留めておきます。

重陽(ちょうよう)の節句

9月9日は、五節句の最後の「重陽」の節句の日。
五節句とは、一年間に5つある式日のことで、

入日(にゅうじつ)(1月7日) 上巳(じょうし)(3月3日) 端午(たんご)(5月5日) 七夕(しちせき)(7月7日) 重陽(ちょうよう)(9月9日)

どれも奇数月の奇数日、

中国では陽の気をもつ「めでたい数」とされていた。

なかでも9は陽の気がきわまる最高の数で9が重なる日を陽が重なると言う意味で「重陽」と呼び、邪気を祓い、不老長寿を願う行事の日とした。

日本では平安時代の貴族の間で「菊の節句」として広まりました。

観菊会を催し菊の花びらを酒に浮かべた菊花酒を飲み一日を楽しんだとか。

中秋の名月
秋を8月の初秋 9月の中秋、10月の晩秋(13夜) といい旧暦8月15日(現在の9月中旬ごろ)=(H27現は9月27日)を「中秋の名月」と言う。

また中秋の名月は単に「十五夜」と呼ばれることも少なくありません。

これは月の満ち欠けを基準にした暦(太陰太陽暦)をつかった旧暦8月15日の月が、ほぼ満月になる為、中秋の名月と言えば十五夜の満月を意味していた。

観月の風習は、古代中国では月は欠けても必ず満ちることから、不老不死の象徴とされ、月には神様が宿っていると信じられていました。

供え物を供えた十五夜飾りをするのはそのためです。

現在では新暦9月9日が菊の開花時期とはずれてしまったこともあり、他の節句に比べて影が薄くなりました。
各地の神社仏閣では現在でも菊供養などの行事と併せて栗ご飯を作る習慣が残っています。

十五夜飾りのしつらい
縁側などに机を置きその上にススキや秋の七草(萩、薄、桔梗、撫子、葛、藤袴、女郎花)、秋の収穫物(里芋、栗、柿、葡萄、枝豆など)と月見団子を飾る。

飾る時の数は収穫物は5種類を各5個または15個づつ、月見団子は15個で三宝に積み上げる。

ススキを飾るのは魔除けの意味があり家内安全の意味。また、神様が天から降りてくる時の目印とも言われている。

27日の夜は月に向かって思いを寄せたいと思います。

1422462_354042568085453_1146803513084106060_n.jpg暑い、暑い、蒸すーーーっ!と言って喚いても暑いのには変わりなし!笑 でもーーーっ暦の上では秋!Σ(゚д゚;)
由来も落ち葉の「葉落ち月」実りの喜びと凶作への不安を感じる月だったのでしょう。
今月はお盆行事で先祖の霊をお迎えする月でもありますね。
ここでちょっと「頼みの節句」と「月遅れ盆」「盆踊り」についてまたまた例年同様、書いておきます。...
●「八朔」(はっさく)=「頼みの節句」
人々の想いが今も繋がる行事としては「八朔」(はっさく)(朔とはついたち=旧暦8月1日を指す)
「田の実の節句」を語呂あわせして「頼みの節句」などと呼ばれる。

田の神に五穀豊穣・風水害除けを願うとともに早生の稲穂を本家や知人に贈り収穫の前祝をする風習そのものを意味します。
現在では祭礼としての「八朔」は続いていますが、お中元、暑中見舞いと重なって一般的には「頼みの節句」贈答習慣は残っていません。
例外として花街・祇園では新暦八朔の日に芸子さん、舞妓さんが日ごろ「頼み」にしているお茶屋や芸事の師匠宅へ挨拶回りをする。

●「月遅れ盆」
8月15日を中心に夏季休業に入る企業や商店が多いのは江戸時代商家で始まった「薮入り」と言う習慣の名残です。

お盆のしきたりを時系列で追いながらご紹介

12日:精霊棚(盆棚)供物、お花を用意します。
13日:迎え盆。位牌などを仏壇から精霊棚に移し供物を供えます。夕方の迎え火には麻の皮をはいだ麻幹(おがら)を焚いてお迎えします。
14日~15日:供養。法要や墓参り、会食などを行います。
16日:送り火。迎え火と同様に門口で麻幹を焚いて霊を送ります。

京都の「五山送り火」も大規模な送り火ですね。
また小船に明かりを灯し、供物を載せて川に流す精霊流し、燈籠流しも送り火の一種ですね。

●「盆踊り」

平安時代に僧の空也が提唱した「念仏踊り」が始まりとされ、室町末期に一遍上人(いっぺんじょうにん)が広めました。

もう一つのルーツは菅原道真が讃岐に赴任中(886~889年)干ばつにあい命がけの物乞いで成功。
道真の感謝の踊りを見た法然上人(ほうねんしょうにん)が引継ぎ「念仏を唱えながら踊ると良い」と勧めたもの。

お盆の行事として全国に定着したのは江戸時代、地獄の業苦から開放された霊の喜びを表現している説。

今月はお墓参りに行きご先祖さんに感謝し、毎度お盆休み恒例の中津川「岩寿荘」にいって念仏踊りをまたまた踊りまくって行きたいと思っております。
そして「頼みの月」新暦で今日は皆様に感謝!!何卒、よろしくお願い致します。

七夕、、この月は、祇園祭、ほおずき市、海開きなどいろいろ行事満載!
ここでちょっと、文月の由来や七夕のお話をまたまた復習方々勉強しましたので書いておきます。

20150702211425-8dc66fc358ff5d6ed3a54b99062cb9720dac3589.jpg

文月の由来
●稲が穂を膨らませる時期から「穂踏月」(ほふみ) 含月(ふくみ)が変化したという説。
●七夕が由来という説。
(牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の2つの星に、詩歌を短冊に書いて供えたことから「文月」となった。
●7月は互いに文を出しあって無事を確かめ合う暑中見舞の時期と言う説。

七夕のお話
七夕は正しくは「しちせき」と読み、「桃の節句」「端午の節句」と同様、五節句のひとつ。
日本で「七夕」を「たなばた」と読むのは「棚機つ女」が語源であることは言うまでもありません。

七夕行事は中国と日本のいくつかの伝説と風習があわさってできたもの。
「星まつり」伝説と「乞巧奠」(きっこうでん)の風習です。

星まつりの伝説 
●牽牛と織女の話で、あまりに中の良かった二人は仕事をおろそかにしたため神の怒りを買って天の川をはさんで離れ離れにさせられた。
しかしその後7月7日の夜だけは神から会う事を許されたという伝説。
●秋の収穫時に洪水が起こらないよう川の水の神に祈りを捧げる神事が発達したという説。

「乞巧奠」(きっこうでん)風習
織物が得意だった織女星にちなみ、裁縫や習字などが上達するようにと願う風習

もう一つ七夕の行事で、願い事を書いた短冊の色は5色が正式です。
5色とは青、赤、黄、白、黒で木、火、土、金、水の五行説による色を用います。

今月の七夕には、女性らしい願い事を書いてみることにします☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 虹宿命で定められた運気が出てきます。しかし己を知らないと旨くその運気に乗れないですね。
手相で自分を知り運気を乗り切っていく。
手相は丘と線を読んで占っていきます。
感情、性格、才能、健康、生き方、金運、結婚、出逢いの時期と。。 その方の手相を通じて過去、現在、未来が解ります。晴れ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


音譜手相・占星カルチャースクール毎週月曜日、火曜日、木曜日、随時開講 ご案内

○ 基礎短期コース
4大基準線(生命、感情、知能、運命線)をもとに手相の基礎が一通りわかる、勿論自分の事も、お友達との交流にも見て差し上げることが出来ます。
1回150分 × 4回 (1ヶ月2回の目安で2ヶ月)

○ 普通コース
基礎短期コース プラス もう少し奥深く、また他の線も組み入れて授業をしていきます。プロにもなれる道が開けてきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月)

○ プロコース
普通コース プラス プロを目指して高度な技術を身につけていきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月) プラス 3ヶ月(1回150分 ×6回)

電話 当ホームのトップページのプロフィール写真横のメールにてお気軽にお問合せください

6月は別名水無月(みなづき)
今日から入梅宣言がでましたね^^;

20150602170035-e1e8054f79d5698e7b4b4435070eab5a80d23604.jpg
ここでちょっとなるほどと思うことがありましたのでまたまた復習方々書いておきます。
6月は和名では「水無月」(みなづき)、これから梅雨の季節でもあるのに「水がない月」?!
語源では諸説があり、ひとつは旧暦の6月は梅雨も終わった酷暑 の季節で水が枯れ果てたことを表しているという説。
もうひとつは 田植えが終わって 農事が「皆尽きる」との解釈からの説。
さらに田植えが終わって田に水を張るため「水の月」を 「みなづき 」と読ませた、との説もあります。

季節の風習では「衣替え」「時の記念日」また、田植えの季節でもあり、田の神に豊作を願う風習が各地の農村で生まれる「お田植え祭」
京都の伏見稲荷や大阪の住吉大社、三重の伊勢神宮などをはじめ、各地の神社や農村で 伝統的な儀式に則っておこなわれます。

20150602170141-6149e779d5c7903c5fc748138bb61de71e9d6fc8.jpg

6月と言えどもますます暑さがましてまいりましたが、お部屋の中でも熱中症になる今日この頃。水分補給をマメに摂り元気でこの時期を過ごしたいものですね(^^)

※私のコレクションの京都「傘源」の手書き日傘&雨傘

おはようございます(^^)/5月15日の今日は葵祭り♪~
ここでまたまた「葵祭り」について復習方々勉強しましたので載せておきます。
○葵祭り
京都の上賀茂神社と下鴨神社の祭礼です。
正式名は「賀茂祭」(かもまつり)で時代祭、祇園祭と並び、京都三大祭の一つ。


上賀茂神社は、もともと祭神の別雷神(わけいかずちのかみ)の降臨を祝う祭祀が行われましたが、災厄除けの祭りになったのは、占いがきっかけです。

欽明(きんめい)天皇の頃(6世紀中ごろ)、日本全土で風雨が続き、原因を占わせると賀茂大神の崇りとのこと。天皇は勍使を神社に派遣し、盛大に祭りを行ったらところ、風雨は収まり五穀は豊かに実りました。これが現在の葵祭りの始まりといわれています。

当初の賀茂祭は馬上から矢を射る「騎射」や猪の頭を被って走る「猪頭走」(いのがしら)などが行われる野性的なものでした。
怪我人も出て、奈良時代には朝廷から騎射を禁じる命が出ています。現在のように優雅な姿になったのは、平安遷都がきっかけです。

都の東北にある賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社はもともとひとつだったようです)は「鬼門封じ」の役割を与えられ、社殿は新築されました。

そして賀茂祭は天皇の命で行われる勅祭(ちょくさい)となり、洗練されていった。

江戸時代以降は「葵祭り」と呼ばれるようになりました。

行列のすべてがフタバアオイで飾られたからです。

アオイを用いるのは、別雷神の生誕地に双葉のアオイが生じたとの伝説からで、これを神社の紋章としているためです。

葵祭りの見どこには、なんといっても「路頭の儀」


平安時代の装束に身を包んだ勅使、斎王代(葵祭りの主役)、付き添いの貴族や警護の武士に扮した総勢約500人、牛馬40頭が教頭御所を出発して市内を練り歩き、神社に礼拝をして舞楽を献上します。当日の前にも「前儀」という儀式が始まります。

賀茂神社は馬と縁が深く、「流鏑馬神事」(やぶさめじんじ)は下鴨神社の前儀のひとつです。

平安時代の装飾をまとった射手が「イン、ヨー」という掛け声とともに的を射抜きます。

この掛け声は「陰陽」のこと。
陰陽の調和がとれて、五穀豊穣が叶うとされています。


今月は豊作祈願の行事や気温の上昇に伴って発生する害虫や病気を祓う厄祓いの行事も多い月です。
5日の「端午の節句」や15日は「葵祭り」がありますね。ここで、先ずは「端午の節句」を勉強しましたので書き留めておきます。


●端午の節句(邪気払いと田植え行事が結びついた)飛鳥・奈良時代に中国から伝わった五節句のひとつ。端午の「端」は「始め」のことで、「午」は「午の日」を意味する。
古代中国では毎年初めの午の日はすべて「端午」と称されてきた。
が、五月は忌み月とされ、さらに5が重なる日は特別とされていたことから、5月5日に厄を祓うさまざまな行事が行われるようになりました。
また、日本にはもともと田植えを行う「早乙女」たちの「五月こもり」という習慣があり、春に山から降りてきた田の神を田に迎え、稲に宿らせるため、早乙女たちが田植え前に身を清めていた。
この習慣と邪気祓いの端午行事とが結びつき、端午の節句の原型となったようである。

菖蒲酒を飲み、菖蒲を腰や頭につけるなどして邪気や病魔を祓いました。


湯に菖蒲を浮かべて「菖蒲湯」とするようになったのは室町時代からで、江戸時代には銭湯でも菖蒲湯が始まっています。

最初は清めと邪気祓いが中心だった端午の節句も、鎌倉時代以降は男の子の逞しい成長と立身出世を願う行事に変化した。
その理由は邪気払いに用いる菖蒲が武道や武勇を意味する「尚武」に通じることと、菖蒲の葉の形が剣に似ていた為とも言われます。

戦国時代に、男子のいる家ではイネ科の食物のマコモでつくった馬に紙人形を乗せて部屋に飾ったり、槍や刀を門口に飾ったりする。
現代でも鎧兜をつけた若武者姿の人形や金太郎、桃太郎といった人形を飾り家の外に鯉のぼりを上げ、男の子の成長を祝います。
その際行事食として欠かせないのが、柏餅とちまきですね。

●柏餅


柏の葉が、若葉が出ないと古葉が落ちないことから「跡継ぎが絶えない」「家系安泰」を意味します。

●ちまき
古代中国・楚の時代錯誤の逸話で、楚の大臣・屈原が、秀でた才能を同僚たちに妬まれ、川に投げ込まれて殺された(入水自殺の説もあり)。
屈原を悼んだ姉が、命日の5月5日に、竹筒に入れた米を川に投げ入れました。
これが先祖の霊を弔う意味と5月5日にちなみ、端午の節句には米を竹の皮などで包んで蒸したちまきが用いられました。

●鯉のぼり


鯉が滝を登って、竜になる「登竜門」の故事が由来されていますが、もうひとつは、屈原の遺体を家族のもとに背負って運んだのが大きな鯉だったといわれる説もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

虹 宿命で定められた運気が出てきます。しかし己を知らないと旨くその運気に乗れないですね。
手相で自分を知り運気を乗り切っていく。
手相は丘と線を読んで占っていきます。
感情、性格、才能、健康、生き方、金運、結婚、出逢いの時期と。。 その方の手相を通じて過去、現在、未来が解ります。晴れ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



音譜毎週 月曜日、火曜日、木曜日は自宅でカルチャー・鑑定してまーす 

音譜手相・占星カルチャースクール毎週月曜日、火曜日、木曜日、随時開講 ご案内

○ 基礎短期コース
4大基準線(生命、感情、知能、運命線)をもとに手相の基礎が一通りわかる、勿論自分の事も、お友達との交流にも見て差し上げることが出来ます。
1回150分 × 4回 (1ヶ月2回の目安で2ヶ月)

○ 普通コース
基礎短期コース プラス もう少し奥深く、また他の線も組み入れて授業をしていきます。プロにもなれる道が開けてきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月)

○ プロコース
普通コース プラス プロを目指して高度な技術を身につけていきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月) プラス 3ヶ月(1回150分 ×6回)

電話 当ホームのトップページのプロフィール写真横のメールにてお気軽にお問合せください


166117.jpgあっという間のもう12月。

クリスマスや忘年会、、一年の締めくくりの大掃除と、、何かと忙しいですね。
新しい年神様をお出迎えする準備をして、清々しい新年を迎えたいものですね(*^^*)

今月は「正月事始め」、冬至(とうじ)などいろいろ行事がありますが、

まず日付の近い「正月事始め」と「師走」の語源を復習かたがた書き留めておきます。

○師走

語源は諸説ありますが、当て字からきたと言うのが有力です。

大掃除、お正月の買い物、里帰り、集金、、等々と何かと忙しくなってきますね。
「師が走る」と当てた昔の人の気持ちが今現在もかわりありませんね。

もうひとつ、これはうちの母がこの時期になると言ってたこと。。

お師匠さんは本来どっしり構えているのに、この時期はそんな人でも気忙しく走る。。
とこの時期が来るとよーく言われてました(^^)

○「正月事始め」

お正月の準備を始める日と置き換えておきます=煤払い(大掃除)
お正月の準備のスタートをする行事です。

地方によっては日付が異なりますがおおむね12月8日または13日です。

東大寺の煤払いは毎年13日に行われます。

戦前まで大掃除は13日に行い、月半ばの年の市で松飾りの買い物をし、26〜28日に餅つき、門松を飾り、29〜31日におせち作りをして大晦日をむかえました。
こうしてみると現在は途中クリスマス行事が割り込んで来たため、13日では少し早い。

26日辺りから慌ただしくお正月準備をする家庭が増えましたね(^^)

煤払いを13日に行うことになったのは、1640(寛永17)年、3大将軍家光が火事で焼けた本丸を再現した年。

13日を選んだのはその後で宿曜道の鬼宿日に当たり大吉日だったから。

正月事始めはなかなか江戸時代のようにはいきませんが、気を付けたいのは門松やしめ飾り、鏡餅を飾る日です。

29日は「二重苦」につながり、31日は「一夜飾り」といって年神様をお迎えするのに誠意がないと嫌われます。

おせち以外の飾り付けなど28日までにするか、作業が残っていたなら30日のほうがこの言い伝えですといいかもですね(*^^*)

母も同様、3は身を切る、4は死を招く、9は苦になるとこの時期になると特によく言われました。

クリスマスや忘年会もはさみ何かと忙しい中、新しい年神様をお出迎えする準備をして、清々しい新年を迎えたいものですね(*^^*)

○写真は我が家のクリスマス飾り新年のメリーゴーランド

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宿命で定められた運気が出てきます。しかし己を知らないと旨くその運気に乗れないですね。
手相で自分を知り運気を乗り切っていく。
手相は丘と線を読んで占っていきます。
感情、性格、才能、健康、生き方、金運、結婚、出逢いの時期と。。 その方の手相を通じて過去、現在、未来が解ります。晴れ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現場鑑定してます

毎週 金曜日は熱田イオンモール4F 12:30〜20:0
           毎週 土曜日 栄地下三番街(ニューサカエビルB2F) 12:30〜19:0
   毎週 日曜日 新瑞橋イオンモール2F 12:30〜20:00
毎週 水曜日 ユニモール(11番出入り口)
毎週 月曜日、火曜日、木曜日は自宅でカルチャー・鑑定してまーす 

電話 お問合せは当ホームのトップページのプロフィール写真横のメールにてお気軽にお問合せください

手相・占星カルチャースクール毎週月曜日、火曜日、木曜日、随時開講 ご案内

○ 基礎短期コース
4大基準線(生命、感情、知能、運命線)をもとに手相の基礎が一通りわかる、勿論自分の事も、お友達との交流にも見て差し上げることが出来ます。
1回150分 × 4回 (1ヶ月2回の目安で2ヶ月)

○ 普通コース
基礎短期コース プラス もう少し奥深く、また他の線も組み入れて授業をしていきます。プロにもなれる道が開けてきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月)

○ プロコース
普通コース プラス プロを目指して高度な技術を身につけていきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月) プラス 3ヶ月(1回150分 ×6回)

電話 当ホームのトップページのプロフィール写真横のメールにてお気軽にお問合せください

166116.jpg速いものであっという間の今日から11月!

温度もぐーーんと下がってここに来て紅葉シーズン真っ盛りになってきましたね♪〜

霜降月が語源のこの時期は、古くから農業は一区切りで収穫祭が各地で行われ、忙しい師走を前に福を願う行事があります。その代表的な市「酉の市」年末とはここから始まる。

ここで「酉の市][七五三」について勉強しましたので書き留めておきます。

○酉の市

11月の酉の日に全国各地の「鷲神社」(おおとりじんじゃ)で行われる市・祭りのことで「酉の市」「酉の祭(まち)」「御酉様」と呼ばれ江戸時代からの伝統行事。
浅草「鷲在山長國寺」(しゅざいざんちょうこくじ) 新宿「花園神社」 大阪府堺市の「大鳥神社」が有名。東京都足立区花畑の「大鷲神社」が発祥です。

鷲と白鳥の伝説が「トリ」の日に集約

大鷲神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説と源義家・義光兄弟の伝説を持つ神社。

ここに参拝した義光が鷲の姿に吉兆を見たことから、古くから鷲明神ともいわれた。

15世紀に始まった祭りは「酉の祭」(とりのまち)とよばれ、もともとは地元の収穫祭であり、農具などを売る市だったようである。また酉の市にちなんで、鳥を奉納しました。

江戸時代に入ると庶民も武士の詣でる「鳥の祭」を訪れるようになった。

そして土産物や縁起物に勢いがつき、熊手に飾りをつけた招運熊手が生まれ、笹竹に通した「頭の芋」、金運を招く「黄金餅」が人気に。

※熊手は運を「かき込む」、福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願った江戸っ子らしい洒落の利いた縁起物。買い始めたら毎年大きくしていくのがよいとされている。

因みに今年の第1の酉の日 10日(月) 2の酉の日 22日(土)

○七五三

11月15日に7,5,3歳の子供の成長を祝う行事。
男子は3歳と5歳。女子は3歳と7歳の年に祝います。

もとは数え年でしたが今は満年齢で行うことが多い。

晴れ着を着て神社仏閣に詣で成長を感謝し長寿を願い「千歳飴」をいただきます。

七五三が11月15日になったのは天和元(1681)年11月15日に6代将軍綱吉が体の弱かった徳松君の3歳の祝いを行ってからが始まりとされていますが、その日にちに決めたのは、中国の陰陽思想からきています。

月、日 一陽来復の鬼宿日と最強の吉を集めている日にち。

科学が発達する以前は子供の死亡率の高さにあり、「7歳までは神のうち」といわれ、いつ神に奪われるかわからない「神の領域のもの」と言う意識があったとか。。

七五三を盛大に祝うようになったのは、わが子が7歳まで無事成長した喜びと共にこの世にずっと留まって欲しいと言う切実な願いが込められている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宿命で定められた運気が出てきます。しかし己を知らないと旨くその運気に乗れないですね。
手相で自分を知り運気を乗り切っていく。
手相は丘と線を読んで占っていきます。
感情、性格、才能、健康、生き方、金運、結婚、出逢いの時期と。。 その方の手相を通じて過去、現在、未来が解ります。晴れ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現場鑑定してます 

毎週 金曜日は熱田イオンモール4F 12:30〜20:0
           毎週 土曜日 栄地下三番街(ニューサカエビルB2F) 12:30〜19:0
   毎週 日曜日 新瑞橋イオンモール2F 12:30〜20:00
毎週 水曜日 ユニモール(11番出入り口)
音譜毎週 月曜日、火曜日、木曜日は自宅でカルチャー・鑑定してまーす 

電話 お問合せは当ホームのトップページのプロフィール写真横のメールにてお気軽にお問合せください

手相・占星カルチャースクール毎週月曜日、火曜日、木曜日、随時開講 ご案内

○ 基礎短期コース
4大基準線(生命、感情、知能、運命線)をもとに手相の基礎が一通りわかる、勿論自分の事も、お友達との交流にも見て差し上げることが出来ます。
1回150分 × 4回 (1ヶ月2回の目安で2ヶ月)

○ 普通コース
基礎短期コース プラス もう少し奥深く、また他の線も組み入れて授業をしていきます。プロにもなれる道が開けてきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月)

○ プロコース
普通コース プラス プロを目指して高度な技術を身につけていきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月) プラス 3ヶ月(1回150分 ×6回)

電話 当ホームのトップページのプロフィール写真横のメールにてお気軽にお問合せください

10月は神無月

166115.jpg早いものでもうあっという間の10月!
ここでこの「神無月(かんなづき)」と「紅葉狩り」の由来を復習を兼ね勉強しましたので書き留めておきます。

☆神無月(かんなづき).

由来は諸説あります。
一番有名なのは11月に行われる「新嘗祭」(にいなめさい)の為に新酒を醸造する月という意味の「醸成月」(かみなしづき)が転じたと言う節。

しかし、よく知られているのは日本中の神様が出雲に出かけて不在になる為「神無し月」と呼ばれる節でしょう。


えびす講は、この節に由来する行事。出雲に全国の神様たちが出かけている間、留守を預かる「留守神」がえびすさまでした。
そのひとりぼっちのえびす様をお慰めするためにえびす講が始まったとのこと。

「講」とは魂を供養する「法要」と同じ意味。
えびす講は流れとともに内容が変化して豊魚を願う祭礼となった。
(えびす様の像が釣り竿や鯛を持っている)

海の神様から商いの神様の要素が加わったのは日本に市が立つようになった中世以降。
えびす様は市場の神様と信仰され七福神の一人と数えられるようになり商売繁盛の性格を持つことになった。

☆紅葉狩り

落葉樹が鮮やかに色づき全国の野山では紅葉狩りが楽しまれます。

「狩る」=「野山に捜し求めること」を意味します。


秋の紅葉狩りは、春の花見とともに古くから人々の心を潤す大切な行楽行事。
紅葉を楽しむ習慣は奈良時代から始まったと言われ平安時代は貴族たちが紅葉を愛でながら宴を催し、和歌を詠んだ。


江戸時代になると一般の人々も弁当を持参して野山の美しい紅葉を楽しんだ。

♪〜秋の気配がこれから日々増してきて、行楽やスポーツのシーズン、、そして秋の味覚、到来の季節ですね♪〜
楽しみながらこの秋の夜長をお過ごしくださいね〜☆♪〜

※写真はこの時期になると我が自宅で眺めている 京都「宮脇賣扇庵」の紅葉飾り扇子。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

虹 宿命で定められた運気が出てきます。しかし己を知らないと旨くその運気に乗れないですね。
手相で自分を知り運気を乗り切っていく。
手相は丘と線を読んで占っていきます。
感情、性格、才能、健康、生き方、金運、結婚、出逢いの時期と。。 その方の手相を通じて過去、現在、未来が解ります。晴れ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音譜 現場鑑定してます 音譜

毎週 金曜日は熱田イオンモール4F 12:30〜20:0
           毎週 土曜日 栄地下三番街(ニューサカエビルB2F) 12:30〜19:0
   毎週 日曜日 新瑞橋イオンモール2F 12:30〜20:00
毎週 水曜日 ユニモール(11番出入り口)
音譜毎週 月曜日、火曜日、木曜日は自宅でカルチャー・鑑定してまーす 

電話 お問合せは当ホームのトップページのプロフィール写真横のメールにてお気軽にお問合せください

音譜手相・占星カルチャースクール毎週月曜日、火曜日、木曜日、随時開講 ご案内

○ 基礎短期コース
4大基準線(生命、感情、知能、運命線)をもとに手相の基礎が一通りわかる、勿論自分の事も、お友達との交流にも見て差し上げることが出来ます。
1回150分 × 4回 (1ヶ月2回の目安で2ヶ月)

○ 普通コース
基礎短期コース プラス もう少し奥深く、また他の線も組み入れて授業をしていきます。プロにもなれる道が開けてきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月)

○ プロコース
普通コース プラス プロを目指して高度な技術を身につけていきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月) プラス 3ヶ月(1回150分 ×6回)

電話 当ホームのトップページのプロフィール写真横のメールにてお気軽にお問合せください

149478.jpg今月は「長月」の名にふさわしく、夜が一日ごとに長くなります。
ここでちょっと「中秋の名月」「重陽(ちょうよう)の節句」について勉強しましたので書き留めておきます。

中秋の名月
秋を8月の初秋 9月の中秋 10月の晩秋 といい旧暦8月15日(現在の9月中旬ごろ)=(H25現は9月19日)を「中秋の名月」と言う。
また中秋の名月は単に「十五夜」と呼ばれることも少なくありません。

これは月の満ち欠けを基準にした暦(太陰太陽暦)をつかった旧暦8月15日の月が、ほぼ満月になる為、中秋の名月と言えば十五夜の満月を意味していた。

観月の風習は、古代中国では月は欠けても必ず満ちることから、不老不死の象徴とされ、月には神様が宿っていると信じられていました。
供え物を供えた十五夜飾りをするのはそのためです。

十五夜飾りのしつらい
縁側などに机を置きその上にススキや秋の七草(萩、薄、桔梗、撫子、葛、藤袴、女郎花)、秋の収穫物(里芋、栗、柿、葡萄、枝豆など)と月見団子を飾る。
飾る時の数は収穫物は5種類を各5個または15個づつ、月見団子は15個で三宝に積み上げる

ススキを飾るのは魔除けの意味があり家内安全の意味。また、神様が天から降りてくる時の目印とも言われている。


重陽(ちょうよう)の節句
9月9日は、五節句の最後の「重陽」の節句の日。
五節句とは、一年間に5つある式日のことで、

入日(にゅうじつ)(1月7日) 上巳(じょうし)(3月3日) 端午(たんご)(5月5日) 七夕(しちせき)(7月7日) 重陽(ちょうよう)(9月9日)
どれも奇数月の奇数日、
中国では陽の気をもつ「めでたい数」とされていた。

なかでも9は陽の気がきわまる最高の数で9が重なる日を陽が重なると言う意味で「重陽」と呼び、邪気を祓い、不老長寿を願う行事の日とした。
日本では平安時代の貴族の間で「菊の節句」として広まりました。観菊会を催し菊の花びらを酒に浮かべた菊花酒を飲み一日を楽しんだとか。

19日の日は昔を思い出し、月に向かって思いを寄せたいと思います。