7月は文月(ふみづき)そして今日は七夕さん♪~

おはようございます(^^)/この梅雨が終わればいよいよ夏本番!

この月は、祇園祭、ほおずき市、海開きなどいろいろ行事満載! ここでちょっと、文月の由来や七夕のお話をまたまた復習方々勉強しましたので書いておきます。

文月の由来

●稲が穂を膨らませる時期から「穂踏月」(ほふみ) 、含月(ふくみ)が変化したという説。

●七夕が由来という説。 (牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の2つの星に、詩歌を短冊に書いて供えたことから「文月」となった。

●7月は互いに文を出しあって無事を確かめ合う暑中見舞の時期と言う説。

七夕のお話 七夕は正しくは「しちせき」と読み、「桃の節句」「端午の節句」と同様、五節句のひとつ。 日本で「七夕」を「たなばた」と読むのは「棚機つ女」が語源であることは言うまでもありません。

七夕行事は中国と日本のいくつかの伝説と風習があわさってできたもの。 「星まつり」伝説と「乞巧奠」(きっこうでん)の風習です。

星まつりの伝説 

●牽牛と織女の話で、あまりに中の良かった二人は仕事をおろそかにしたため神の怒りを買って天の川をはさんで離れ離れにさせられた。 しかしその後7月7日の夜だけは神から会う事を許されたという伝説。

●秋の収穫時に洪水が起こらないよう川の水の神に祈りを捧げる神事が発達したという説。

「乞巧奠」(きっこうでん)風習 織物が得意だった織女星にちなみ、裁縫や習字などが上達するようにと願う風習

もう一つ七夕の行事で、願い事を書いた短冊の色は5色が正式です。 5色とは青、赤、黄、白、黒で木、火、土、金、水の五行説による色を用います。

今日の七夕には、まだまだ女性?!。。らしい願い事を書いてみることにしました☆