3月は弥生(やよい)

桃が咲き、菜の花やいろいろの花が芽吹くこの月を   「花月」そしてこの時期に降る雨を「木の芽の雨」とも言われます。 まだまだ寒暖差が続く今日この頃ではございますが、ご自愛されよき3月をお迎えください。 この月は 「雛祭り」 や 「お彼岸」とまたいろいろ行事がありますね。今回も明日の「雛祭り」由来や飾り方、お雛祭りに遊びたい「投扇興」の遊び方などを毎度復習方々書き留めておきます。 

○雛祭り

3月3日は雛祭りです。女の子の健やかな成長を祝ってお雛様を飾ります。桃の花や菜の花を生け、雛あられ、菱餅、白酒、蛤の吸い物、ちらし寿司を食べてお祝いします。

雛祭りは、中国由来の「上巳(じょうし)の節句」と、日本古来の風習や習俗がミックスして形づくられました。 上巳は本来、3月初巳の日のことでした。中国ではこの日は忌み日とされ、穢れを祓うための宴が催された。 これが奈良時代に日本へと伝わり宮中で曲水の宴を催し祓いを行うようになった。

一方、日本には夏越しの祓えなど「形代」や「人形」に穢れや厄を移して身代わりとする風習が古くからある。これと巳の日の穢れ払いが融合していった。 「形代」や「人形」の一種で子供の身代わり人形「這子」(ほうこ)とは別に平安時代には「雛遊び」という人形遊びがあった。「雛遊び」は道具や屋形を使ったままごと遊びだった。

江戸時代になって、3月3日を五節句の一つとして幕府が公式の祝日とすると飾り雛が発達しました。 大奥で姫の誕生を祝って「お雛様」を飾るようになると装飾性も高まってきたようです。始めは2つの立ち雛、子供たちが飾った雛で遊んでいたようです。 十二単をまとった座り雛が生まれるとどんどん華美になり大型化していきます。段飾りも江戸時代から登場しました。 質素倹約令によって大きさを制限されたことから、江戸時代後期には小型化され、これが現在の雛飾りの原型となった。

雛人形の段飾りは、飾り方が決められています。

最上段 男雛(むかって左)女雛(右)左が尊いという思想に従って男雛を置いた。 (明治以前と以降では入れ替わっていますが、2段目以降からは昔のまま、左が位が高い)

2段目 3人官女 (むかって左から)手提げの加銚子、三方、長柄銚子、

3段目 5人囃子(能のお囃子)で (向かって左から)太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡

4段目 随身 武官の右大臣(向かって左)、高官の左大臣(向かって右)

5段目 仕丁 (向かって左から)台傘(日傘)沓台、立傘(雨傘)でこの段の向かって左に「右近の橘」右に「左近の桜」

6段目に道具、7段目に乗り物 を並べる。

※現代ではさまざまに省略されることもすくなくありません

ともあれ現在でも雛人形の種類、地方によって旧暦でされたりとさまざまなお祝い方があるものですね♪~

写真は我が家の内裏雛や投扇興や市松人形、博多人形を載せました。

※投扇興(とうせんきょう)

この時期にどうということはありませんが、王朝の風雅を伝えるこの伝統的遊戯はやはり江戸時代からはじまりました。 遊び方は箱より2~3m離れたところから、上の扇形の飾りに扇子を飛ばします。 そして源氏五十四帖に因でおります、今で言うルールで扇子とトップの飾りの落ち方で点数を決める優雅な遊び。

我が家ではこの投扇興はあまりにも美しい。。この箱に描かれている扇子の柄はすべて手書きですので、遊びにはもっての外。 サイドボードの中でいつもは飾ってあります。(京都 宮脇買扇庵の作品)