9月19日は中秋の名月

149478.jpg今月は「長月」の名にふさわしく、夜が一日ごとに長くなります。
ここでちょっと「中秋の名月」「重陽(ちょうよう)の節句」について勉強しましたので書き留めておきます。

中秋の名月
秋を8月の初秋 9月の中秋 10月の晩秋 といい旧暦8月15日(現在の9月中旬ごろ)=(H25現は9月19日)を「中秋の名月」と言う。
また中秋の名月は単に「十五夜」と呼ばれることも少なくありません。

これは月の満ち欠けを基準にした暦(太陰太陽暦)をつかった旧暦8月15日の月が、ほぼ満月になる為、中秋の名月と言えば十五夜の満月を意味していた。

観月の風習は、古代中国では月は欠けても必ず満ちることから、不老不死の象徴とされ、月には神様が宿っていると信じられていました。
供え物を供えた十五夜飾りをするのはそのためです。

十五夜飾りのしつらい
縁側などに机を置きその上にススキや秋の七草(萩、薄、桔梗、撫子、葛、藤袴、女郎花)、秋の収穫物(里芋、栗、柿、葡萄、枝豆など)と月見団子を飾る。
飾る時の数は収穫物は5種類を各5個または15個づつ、月見団子は15個で三宝に積み上げる

ススキを飾るのは魔除けの意味があり家内安全の意味。また、神様が天から降りてくる時の目印とも言われている。

重陽(ちょうよう)の節句
9月9日は、五節句の最後の「重陽」の節句の日。
五節句とは、一年間に5つある式日のことで、

入日(にゅうじつ)(1月7日) 上巳(じょうし)(3月3日) 端午(たんご)(5月5日) 七夕(しちせき)(7月7日) 重陽(ちょうよう)(9月9日)
どれも奇数月の奇数日、
中国では陽の気をもつ「めでたい数」とされていた。

なかでも9は陽の気がきわまる最高の数で9が重なる日を陽が重なると言う意味で「重陽」と呼び、邪気を祓い、不老長寿を願う行事の日とした。
日本では平安時代の貴族の間で「菊の節句」として広まりました。観菊会を催し菊の花びらを酒に浮かべた菊花酒を飲み一日を楽しんだとか。

19日の日は昔を思い出し、月に向かって思いを寄せたいと思います。