夏土用

毎日暑いですね。
今日は夏土用のお話です。
猛暑続きで、もうすでに体調崩してるよぉ...という方もいらっしゃると思いますが、この時期は特に注意が必要ですので、くれぐれもご自愛くださいね。

明日、7月20日(金)から8月6日(月)まで夏土用です。 一般に夏の土用は有名ですが、冬・春・秋にもそれぞれ土用はあります。

~ 土用とは ~
五行説では、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、季節の変わり目=土が割り当てられていて、この季節の変わり目を土用といいます。四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつです。
  ※五行説
    古代中国に端を発する自然哲学。万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるとい
    う説。また、5種類の元素は"互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変
    化し、循環する"という考えが根底に存在する。

土用とは、季節と季節の間の大気変化、季節の調節という変化の役目を受け持っているものです。 人間の体調に当てはめますと、春の土用は夏に対して、夏の土用は秋に対して...というように、それぞれに適応した抵抗力をつける働きをするものということになります。 季節の変わり目であり、次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。

土用期間に気を付けていただきたいことは、季節の変わり目によりいつもより体調を崩し易くなるということです。ひとたび体調を崩しますと、土用明けまでなかなか快復しません。また、大事に至ることもあります。 連日の猛暑ですでに身体がバテていらっしゃると思いますが、この土用の期間に抵抗力が低下していますと、発病やちょっとした風邪などでも治りが悪く長引いたり、身体や精神面がすっきりせず、うつっぽく感じたり、だるさを感じたり、疾患急変もありえます。土用の丑の日にうなぎなどを食べて力をつけるのはそのためです。また、この時期は新増改築、移転、結婚、土いじりや動土も避けた方がいいといわれています。 土用は身体に溜まったものを出し易い時期ですが、この時期に出すことで次の季節を元気に迎えられます。その反面、この時期に無理をしたり急な温度変化を侮るとてきめんにやられますので、ご自身やご家族の体調管理にお気をつけると同時に、高齢者の体調管理にも気をつけてあげてくださいね。