『魂の法則』

前の記事の補足として

前出の本『愛の法則』と並んで『魂の法則』という本があります。

簡単な概要です。

◆第一の法則:「進化の法則」

・魂の目的は、果てしなく永遠に進化しつづけること。

・何において進化するのか? 愛と叡智において。愛なくして進化はない。愛なくして幸福はない。

・進化は、各人の意志と努力にかかっている。

◆第二の法則:「自由意志の法則」

・魂には、自分自身の運命を選ぶ、進化したいか否かを決める自由がある。

・魂が、自己決断で「愛の法則」と調和するときは、すなわち、この法則を理解し同意し、これに則して行動することなので、進歩する。

・いかなる強制にも強要にもよらず、魂が自分で進化しようと心に決め、努力した場合のみ、霊的に進歩できる。

・進化は、自由の中のみにある。

◆第三の法則:「霊的な作用と反作用(原因ー結果)」の法則

・他者にすることは、自分自身にもすることになる。

・魂が自分の過ち(万物の生命に反する行為)を自覚し、それを償えば、霊的に進歩できる。

◆第四の法則:「愛の法則

・魂の目的は、自身の自由な決断で、無条件の愛の経験を通して、幸福になることである。

・愛なくして進化はなく、愛なくして叡智はなく、愛なくして幸福はない。

・愛は霊的宇宙を調和し躍動させる力である。

※この本はネット上で無料公開されています

「魂の法則」

こんにちは。

いつもありがとうございます。

ブログの更新がずいぶん遅くなってしまいました。

9年ほど前、ヴィンセント・ギリェムの『魂の法則』『愛の法則』という本をちらっと紹介したことがあります。

チャネリング本ですが、もちろんチャネリング本だからすべて正しいとか、そういうふうには思っていません。

(ちなみに、この本では、霊性、スピリチュアルに関係する活動をして生計を立てようとしてはいけない、と書いています )どうしましょう 苦笑

こういう考え方もあるのだ、ということを読んで採用したかったら取り入れたらいい、というスタンスで私は読んでいます。

あくまで個人的にですが、基本的に何を大切にして生きるか という意味でなかなか私たちの根幹からゆさぶってくると感じています。本当に幸せになるにはどうしたらよいか?

この本では、自分の本当の感情に正直に従って生きるということを大切にしています。ただし、エゴ的感情(強欲、貪欲、憎悪、攻撃、羨望、執着、独占、嫉妬、怒り、恨み、無力感、情欲、罪悪感、恐れ、悲しみ)ではなくて、愛の感情に従って、です。

この本でいう愛の法則では、カップルにおける忠実と不実について、かなり大胆なことを言っています。ちょっとびっくりします。

義務や契約に対して忠実になることもできるし、愛情に対して忠実になることもできるが、霊的には、愛情において誠実であることしか価値がない、という考え方です。

今の時代でも、特に日本においては、愛のない結婚でも続けるほうがよしと思うのが大多数だと思いますが、そのほうがパートナーに対して不実である、ということを言っています。(ここに反対する方がたくさんいるのは承知していますし、普段の鑑定では私は特定の選択をすすめたりはしていません)

この本に書いているようなことを行うとしたら、確かに大混乱が起きそうですが、それでも全世界を敵にまわそうとも、愛の感情のために闘う価値はある と言ってしまっているのがすごいところです。

とはいえ、ここで言う愛は、エゴが顕現した まがいもの でなく、真実の愛のことです。

もちろん人それぞれにご事情があり、一概には言えないのですが、自分が本当に望む人生は何か?を探していられる方には、何かの参考になるのではないかと思います。

※この本はネットで無料公開されています。

「魂の法則」

夏越の大祓

こんにちは。

いつもありがとうございます。

今日で6月も最後の日、、「夏越の大祓」の日ですね。

邪気払いです。

神社でも行事がありますが、自宅をしっかりお掃除するのもよいと思います。

ヨモギの葉を窓際などに吊り下げると魔除けになるそうです。

あとで摘んでこようと思います。

あれば、ヨモギ茶を飲んだり、ヨモギ餅を食べてもいいかもです。

また

自分と向かいあって、マイナスの感情をお掃除してしまうのも、よいかもです。

今日もよい1日でありますように。

こんにちは。

いつもありがとうございます。

感謝のお話をもうひとつ。

私は以前、とても不幸だと思っていた時期がありました。

その頃のことを思いだしてみると、よいものがあって当たり前、出来て当たり前 と思っていたようです。

だから、何かがあることに感謝していませんでしたし、不平不満ばかり思っていたのでした。。

今思い出すと本当に愚かだったなあと思います。

そう、感謝の反対は、『当たり前』です。

何かに感謝しにくい、というときは、それは決してあって『当たり前』ではない、と考えると

自然に感謝できると思います。

感謝して悪いことは何ひとつありません。

斎藤一人さんの動画にも感謝のお話があります。

誰か必要な方に届きますように、、

https://www.youtube.com/watch?v=yWzA5iI4UyU

こんにちは。

いつもありがとうございます。

『ザ・マジック』の感謝ワーク28日間を終えて気づいたことを書きます。

28日間、感謝することを徹底的に習慣にするわけなのですが、

感謝を出来ている間は、豊かさと幸せを常に感じていることが出来ます。

宇宙(またはこの世界)が親切で愛情に満ちたところに感じることが出来るので、

かなり精神的にも安定するかと思います。

また、これから与えられるものにも感謝するので、引き寄せにも絶大な効果があるかと思われます。

まず、様々な不足感から解放されます。

感謝しているとき、同時にジャッジすることが出来ないということでしたが、

本当にそれは出来なかったです。

何かに怒る、不平不満、不安ということも、この期間全くありませんでした。

私がわりと単純な性格であり、すぐにすっかり感謝にひたれたせいかもしれませんが(汗

ただし、私はエンパスなので、ときどき他の方のエネルギーの影響を受けることがありました。

あまり幸せと感じていない人たちのエネルギーです。

そうすると、、なんとその人たちのエネルギーでは、感謝するのがとても難しいのが感じ取れました。

要は、

与えられているものに意識を向けて感謝するのか、

受けた被害、足りないもの、与えられていないことに意識を向けて、ジャッジ、不満、不安を感じているのかでは、

経験していることがまったく違ってしまうようでした。

私がすぐ直前まで感謝にひたって幸せを感じていたとき、

不幸な方のエネルギーを感じると、とたんに体感がさーーっと寒くなり、くしゃみをしてしまいました。

そして、感謝するのがとたんに難しくなるのです。

おそらく、その不幸な方の心の中では、ずっと自分の不幸を長年数え上げており、

それが習慣になってしまっています。

その態度と、

感謝できることを探し、感謝を重ねていくのでは、真逆の態度であって、発生する感情も認識も、

まったく違うものになります。

たとえて言うと、自分の生きるベースの世界が、灰色か、愛と光に満ちているか、くらい変わってくると思われます。

この本の感謝ワークでは、一見、ネガティブな状況や失敗にさえ感謝することも含まれています。

運勢を好転させるのにも大きく効果のあるワークだと思います。

とてもとてもおすすめです。

なんでも、あって当たり前、与えられて当たり前ではないです。

すでに与えられていて、感謝していないことは、私にもたくさんありました。

はじめはうまく感謝できなくても、大丈夫。

人生において価値あるワークだと思います。

感謝ワーク♡

こんにちは。

いつもありがとうございます。

おこがましくも、ブログの名前が『幸せな人生のために』になっているのですが、

最近、少々、問題にばかり焦点があたっていたようです。

今日から、知人に触発されて、『ザ・マジック』を購入し、

感謝ワーク(28日間)を今日からはじめました。

今日したことは、感謝できることを10個と、それぞれの感謝できる理由を書き出しただけです。

はじめて数時間、、

わーーーー♡♡♡

もう、すでに幸福感でいっぱいです。

何も状況は変わっていないのに、です。

Amazonで購入した、1760円の本一冊でです。

感謝を習慣にするということは、幸せを習慣にするということ。

、、、逆に、感謝をしないということは、「奪う」ことに等しく、日々物事を当然の権利のように受け取ってしまっていることです。何かを当然の権利のように思うと、無意識のうちに自分からも何かが奪われていることになります。、、(『ザ・マジック』33ページより)

確かに、あっても当たり前になっていて、感謝しないということは、受け取れていないこと、

価値や存在を認識していないこと、、は何もないのと同じですね。

感謝は幸せをカウントすることです♡

様々なこと、、本当にありがとうございます。

BPDについて

こんにちは。

いつもありがとうございます。

今回は、境界性パーソナリティー障害(BPD)についてです。

日本では、ボーダーラインと呼ばれることもあるようです。

境界性パーソナリティ障害は、人間関係、自己像、気分、行動の不安定性、そして拒絶されたり、

見捨てられたりする可能性に対する過敏性を特徴とします。

BPDは見捨てられ不安(自分は見捨てられるという思いこみ)が強すぎて、

少しでも見捨てられると感じたり、思い通りにならないと、激しく傷つき、

感情、特に強烈な怒りのコントロールができなくなり、良い悪いを極端に判定して、

衝動的に攻撃をしてしまい、周りの人がBPDの人の強い感情に巻き込まれ、

振り回されたりすることがあります。

見捨てられたくない相手に、試し行動をしたり、暴言、暴力、罵倒、脅迫、また周りにも対人操作をすることがあります。

結果、見捨てられたくない相手が疲弊して離れていき、かえって見捨てられることになりやすいという

悪循環がありますが

本人は理解できていません。(試し行動は人間関係を破壊します)

この境界という意味は、神経症と統合失調症の2つの病気の境目にあることを意味します。

BPDは、難しい障害と言われていますが、きちんと治療すれば治ると言われています。

ただし、それは、病気だという認識が出来て、治りたいと思った上でのことです。

この病気が治るかどうかは、

自分の言動に疑問を持てるかどうか、

周りの人がなぜ離れていってしまうのかを考えられるか、

自分にとって大切な人を傷つけていることに気づけるかどうか、にかかっています。

よくなるためには、冷静に自分と向き合うことが必要な障害です。

本人やまわりの人に病識がないと、まわりや自分をずっと傷つけることになるため、

幸せな恋愛、結婚を望んでいる場合は特に、事前に治療をしておいたほうがよさそうです。

弁証的行動療法も有効といわれています。

BPDの人の症状例

https://bpd.nerim.info/condition/

みなさま こんにちは。

いつもありがとうございます。

今日は、立春ですね。

旧暦では今日からが新年です。

一月はすでにいろいろありましたが、心を切り替えていきましょう。

さて

今日は白黒思考について。

白黒思考は、0か100思考とか、二極思考、完璧主義、などとほぼ同じ意味になります。

なんとなく、

あー知ってます。白か黒でグレーがないんでしょ? いいか悪いかに分かれるということでしょ?

と理解している方も多いと思います。

これの何がそんなに問題なの?と思われるかもしれません。

でも、この思考が根底にあると、何かを判定するときに、よい悪いが50%ずつに分かれる、、のではないのです。

認識としては、よいがほぼ皆無で、悪いが99.9%になってしまいます。絶望をもたらす思考ぐせなのです。

たとえば、、

「人は正しくなければいけない、あるいは、正しくあってほしい」という思いがある人がいたとします。

そして白黒思考があったとします。

そうすると、

「ほんのちょっとでも」正しくない点があると、すべてが【悪い】に分類されます。

すべてが完璧に正しい人はまずいないので、この人からすると、世の中は【悪い人ばかり】に見えてしまいます。

そして、【悪い】人を許せません。

正しさに思い入れがあればあるほど、この人は簡単に絶望してしまうでしょう。

白黒思考がなければ、「どちらかというと正しくあってほしいけれど、現実にはこんなものか、まあ仕方ない」

などと、あいまいさ、グレーも認めることができます。

別の例ですが、

もし他人にある期待があったとします。

「私の理想通りの人でいてほしい」←そもそも無理ですが、

ちょっとでも期待通りでないと、この人にとっては、相手は最高から、最悪に変わってしまいます。

白黒思考がなければ、

「ちょっと期待と違ったけれど、、まあいいや。他にはたくさんいいところがあるし」

と思えるのですが、

白黒思考が根底にあると、いきなり最低、ひどい人、になってしまいます。

それで相手が許せなくなり、責めたりしますが、

これは、白黒思考がなせる認知の錯覚 でしかないのです。

完璧主義というのは、

たとえば、精密機械の検品をしていて、少しでも不正確だと支障がある、

という場合には必要な基準かもしれませんが、

人間関係や社会生活などにおいては、問題をひきおこします。

この間まで好きだったのに、急に嫌いになった などというとき

自分が白黒思考に支配されていないか、チェックしてみてもいいかもしれません。

こんにちは。

いつもありがとうございます。

以前に、慈悲の瞑想も書いているのですが、タイミングもあると思うので

再び載せておきます。

もともとは、仏教の精神からきている、瞑想の言葉ですが、

宗教に関係なく、どんな人であっても、

心がざわざわしているときに、この言葉を唱えるだけでも落ち着いていくことがあります。

(うつやパニック障害の人のための本にも、この瞑想が載っているのを見たことがあります)

自分やまわりへの優しい気持ちを呼び起こします。

ゆっくり、ゆっくり

口に出しても、心の中で唱えるのでも、かまいません。

尚、幸せを祈る範囲ですが、

最初は「私」「私の親しい命」だけでもいいと思います。

今はまだ、自分が嫌っている、嫌われている命の幸せなど祈れないということも、十分ありえます。

それはそれでOKです。

ただ、口に出して言うことで心に変化が生じることも、ありますが、

無理はされなくて大丈夫です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  【 慈悲の瞑想 】

  • 私は幸せでありますように
  • 私の悩み苦しみがなくなりますように
  • 私の願いごとが叶えられますように
  • 私に悟りの光が現れますように
  • 私は幸せでありますように(3回)

※こころの中で「私は幸せでありますように」と繰り返し念じる。

  • 私の親しい生命が幸せでありますように
  • 私の親しい生命の悩み苦しみがなくなりますように
  • 私の親しい生命の願いごとが叶えられますように
  • 私の親しい生命に悟りの光が現れますように
  • 私の親しい生命が幸せでありますように(3回)

※こころの中で「私の親しい生命が幸せでありますように」と繰り返し念じる。

  • 生きとし生けるものが幸せでありますように
  • 生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように
  • 生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように
  • 生きとし生けるものに悟りの光が現れますように
  • 生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)

※こころの中で「生きとし生けるものが幸せでありますように」と繰り返し念じる。

  • 私の嫌いな生命が幸せでありますように
  • 私の嫌いな生命の悩み苦しみがなくなりますように
  • 私の嫌いな生命の願い事が叶えられますように
  • 私の嫌いな生命に悟りの光が現れますように
  • 私を嫌っている生命が幸せでありますように
  • 私を嫌っている生命の悩み苦しみがなくなりますように
  • 私を嫌っている生命の願い事が叶えられますように
  • 私を嫌っている生命に悟りの光が現れますように
  • 生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近では、慈悲の瞑想やマインドフルネスの考え方もずいぶんひろまってきて

検索すればいろいろ出てきますね。

ひとつ参考までに貼っておきます。

https://www.the-melon.com/blog/blog/mercy-meditation-8764

このブログを読んでいる

「あなたが幸せでありますように」

こんにちは。

いつもありがとうございます。

今回から、幸せのために~ という前置きを外すことにしました。

私たちは、なんとなく、人生の流れとして不幸→幸せ になると思っていますが、

そもそも私たちは、いろんな経験をするために生まれてきているので

一見ネガティブに感じることが起きているとしても、何も悪いことはないのです(魂的にいえば)

こういうことをしていると、こういうことが起こるなど、絶賛経験中ということです。

ただこの世のしくみとして、

出したエネルギーはかえってきます。

人の思いのエネルギーは私たちが思っているよりもとても大きいものです。

人の幸せを願えば、それはかえってきます。

人の不幸を願えば、それもかえってきます。

この世に与えたものが、あなたにかえってきます。

それはちょっと気をつけておくとよいかもです。