皆様、今年も一年、本当にありがとうございました。
早いもので、今年も最後の日になってしまいました。
しばらくブログを放置していてすみません。
皆様、今年はどんな年でしたでしょうか。。
私事ですが、今年は身内の不幸もあり、その後の整理にかなり労力をとられてしまいっておりました。
とはいえ、かなり社会勉強する機会もあり、経験値が上がった年でした。
今後の鑑定にも活かしていきたいと思います。
皆様にとって来年が素晴らしい年になりますよう、心からお祈りしております。
自分の人生は自分で作っていくものです。心の持ち方のヒントなどを書いていきます。
皆様、今年も一年、本当にありがとうございました。
早いもので、今年も最後の日になってしまいました。
しばらくブログを放置していてすみません。
皆様、今年はどんな年でしたでしょうか。。
私事ですが、今年は身内の不幸もあり、その後の整理にかなり労力をとられてしまいっておりました。
とはいえ、かなり社会勉強する機会もあり、経験値が上がった年でした。
今後の鑑定にも活かしていきたいと思います。
皆様にとって来年が素晴らしい年になりますよう、心からお祈りしております。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
ロシアのウクライナ侵略が長引いてしまって、気がかりな方も多いと思います。
今日のお題は、嫉妬と戦争の関係です。
はじめに、ちょっと面白い切り口の動画を見つけたので、ご紹介します。
プーチンなぜ戦争を起こしたか★感情の側面から解剖すると見えてくる人間関係の秘密 - YouTube
兄弟間の嫉妬という切り口から、プーチンが戦争をはじめた理由をのべています。
もちろん他にもいろんな理由はあるかもしれませんが、人の心理としてはわかりやすいです。
負けたと思って怒って相手を攻撃する、そういうことは戦争という規模でなくても、
普段の人間関係でもあると思います。
ただ、それもひとつの切り口で相手と比べてみているだけです。
嫉妬するのは、自分が負けたと思っている側の方で、負けたままではいられないので、
相手を攻撃したくなるのかもしれませんが、
嫉妬している側にも優れた面、恵まれている面はたくさんあるわけです。
嫉妬している側も、「勝っている」面はあるわけです。
それがあることをきちんと認識することで、嫉妬の気持ちは起きにくくなるでしょう。
仮にうらやましいと思っている相手の能力や成功、幸せがあるとしても、
影でどれほどの努力や苦労の上に成り立っているのか、想像することができれば、
簡単に嫉妬は生じないでしょう。
嫉妬は争いのもとで、するほうもされる方も、不幸になります。
たとえ、嫉妬する方が力で相手をたたきつぶせたとしても、
未来では重大なカルマが待っています。幸せになるのに、自分に遠回りをさせてしまいます。
それに、相手をつぶしたところで、自分は本当に幸せになれるものでしょうか?
本人の成長が止まって進化できなくなってしまいます。嫉妬している状態も苦しいはずです。
カトリックの聖書には
★「悪魔の定義は、自分と他人を比べて、自分にはなくて、他人がもっているものをほしがること」
という記述があるそうです。
嫉妬することで、簡単に魔界の方に引っ張られてしまうのですね。
★世の中の諸悪の根源は、嫉妬心
では神様に喜ばれるのは?
★「嫉妬心がまったくなくて、いつでも他人の幸せや才能や優れた能力を自分のことのように
素直に喜べる人」ということです。
★人間のゴールは嫉妬心をなくすこと
もちろんゴールというのは、なかなかたどり着けない目標ということですので、
少しずつそこに近づいていければよいのだと思います。
そもそも、どうして相手に勝つ必要があるのか、どうして比べてしまうのか、
その心を見つめた方がよいかもしれません。
※後半の★の言葉は『神様に愛されたら、幸せな奇跡が起こりだす』ブルーシャ西村 著
から引用しています。この本もとてもおすすめです。
★嫉妬心が人間からなくなれば、世の中は平和になります。
私もそう思います。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
ちょっと読み物として、軽くご紹介です。
アメリカのデヴィット・R・ホーキング博士によると、人の意識レベルには17段階あり、
それは筋反射テストにより、科学的に測定できるそうです。
意識レベルによって、ものごとをどう捉えるのかは全く違ってくるといいます。
(詳しくは、著書「パワーか、フォースか 人間のレベルを測る科学」をお読みください)
また体から出るエネルギー量に、意識レベルは影響を与えるということらしいです。
意識レベル | パワーの数値 | 感情 | |
1 悟り | 10の70~100乗 | 言語を超えたもの | |
2 平和 | 10の60乗 | 至福 | |
3 喜び | 10の54乗 | 平穏 | |
4 愛 | 10の50乗 | 尊敬 | |
5 理性 | 10の40乗 | 理解 | |
6 包含 | 10の35乗 | 許し | |
7 意欲 | 10の31乗 | 楽天的 | |
8 中立 | 10の25乗 | 信頼 | |
9 勇気 | 10の20乗 | 肯定 | ▲プラスレベル |
10 プライド | 10の17.5乗 | 軽蔑 | ▼マイナスレベル |
11 怒り | 10の15乗 | 憎しみ | |
12 欲求 | 10の12.5乗 | 渇望 | |
13 恐怖 | 10の10乗 | 不安 | アトピーや皮膚炎 |
14 悲しみ | 10の7.5乗 | 後悔 | |
15 無感動 | 10の5乗 | 絶望 | うつやパニック障害などのメンタル系の病気 |
16 罪悪感 | 10の3乗 | 非難 | ガンや膠原病などの難病 |
17 恥 | 10の2乗 | 屈辱、惨め | 自殺を考えはじめる |
ひとつ前の記事のゆるしは、レベル6になりますね。
自分も他人も、起きた出来事をすべて許す、受け入れる。受容ですね。
レベル5の理性だと、自分にも他人にも出来事にも、いい、悪いの解釈なく、
ありのまま受け入れる という状態のようです。思いこみに左右されなくなっていく。
意識レベル8~1になると、病気が消えていくそうです。(右欄の病名については、梯谷幸司氏によるもの)
免疫をあげるという意味でも、意識レベルをあげるのはいいですね。
また、プラスにいくほど、物事はうまくいきやすくなり、
マイナスにいくほど、頑張ってもうまくいきにくくなるようです。
各段階によって、見える世界、体験する世界が変わっていくといいます。
楽しみですね。
☆追記
探求したい方のために、、
よく考えている方がいました。
少し前にも同じようなことを書いていることに気づきましたが、
何か必要があるのだろうと思いそのままアップします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。
いつもありがとうございます。
3月も一週間たちましたね。
ところで、皆様、苦しみは好きですか?
えっ? 何きいているの? って思われるかもしれませんが、
ごくたまに、苦行好きな方もいるのです。
苦行が趣味の方です。
もうこれは、放っておいていいと思います。
あと、カルマがあって、罪悪感がある方の中には、
その埋め合わせに、自分を苦しめる、幸せにしない選択をする方もいます。
自分を許せないので、気がすむまで自分を痛めつけるわけです。
そうすると許せるようになるのでしょうか。。。きりがないと思います。
そうしなくても、早い段階で、自分を意識的に「ゆるす」ことをすれば、
そこまで苦しまなくてもいいのですが。。。
本当は、自分を責めるというのは、とても非生産的な方法です。
何の役にも立たない時間です。
それを責めてるんじゃないです。
自分を責めている間、だれも幸せじゃない。
自分を責めるんじゃなくて、過去から学んで、教訓として生かして、
何かよきことをした方が合理的に償えると思います。。
そういう私も、長く罪悪感を持っていた時期もありました。
何十年も前のことです。
罪悪感を持っていると何がまずいかというと、また罪悪感をもつようなことを
引き寄せてしまうことです。
すると、ほら、やっぱり私はよくない、、とか
そういうビリーフを強化してしまうのですね。
そして、引き寄せることで、実際に誰かや何かに被害を与えることがあります。
そうすると、また違う問題を引き起こし、悪循環になります。
だから根本から、もう自分を「ゆるして」あげて
無駄に苦しまないで、
みんなで幸せになってもいいんじゃないかと思います。
「ゆるし」は、ゆるそう、と意図しないと起こりません。
少なくとも、ゆるせるようになりたいと望むこと。
そして、そのためには、自分と、出来事と、まっすぐに直面する必要があります。
みないで自分を責めているのが罪悪感の状態です。
もう21世紀ですよ!
誰かを責めるのも、自分を責めるのも、同じことです。
自分に優しさを向けて
自分をゆるして、楽になりましょう。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
やっと寒さも緩んで過ごしやすくなってきましたが、
連日、ロシアとウクライナのことで心を痛めている方も多いと思います。
こういうとき、どうしたらいいのか? 何ができるのか?と思ってしまいますよね。
何ができるかは、立場により違うと思います。
戦場の近くにいる人は、物理的に難民を助けたり、具体的な行動で何か出来ると思います。
でも遠くにいる私たちができることは? 戦争反対?
。。。。
望んでいるものは何でしょう。
戦争反対という気持ちの中に、憎しみや争いの気持ちがあると、
結局争いのエネルギーを増幅してしまいます。
だから反対しているものでなく、ほしい状態をイメージしましょう。それには、
自分の心の中をみて、そこに、ほしい状態を作り出して感じることです。
もしも平和や調和を望んでいるなら、
嘘偽りなく、まず心の中でだれかと争っていないか、そこで非難や批判していないか、
よく見ることです。
人は恐れているとき、相手を攻撃していきます。
何を恐れているのかよく見て、それを手放して、
本当に望むもの(調和、平和、など)を意図して自分のハートに作り出して
そちらをしっかり感じていきましょう。
本当に今ほど、世界中の人が平和を望んでいるときもないと思います。
そういう意味ではひとつになれるときです。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
一年のうちでも、寒さがこたえる季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
コロナに対してでも、普通の風邪に対しても、
自然抗体を高めておくことは役に立つことだと思います。
食べ物や、体を整える習慣など、おそらくたくさんご存じだと思いますが、
私のおすすめは、『感謝』です。
ええと、宗教のすすめではありません、、、汗
感謝していると、自然抗体があがります。
気持ちがしゅーん としていると、体の力が入らなくなりますが、
ネガティブな思いは、本当に体に影響を与えてしまいます。
ルイーズ・ヘイ も、著書「ライフ・ヒーリング」の中で、病気と精神の状態の個別の関連を書いています。
私の師匠的な人も、
コロナは、人々に感謝のエネルギーが広がると、自然抗体が広がり、終息するとまで言っていました。
感謝のよいところは、感謝しながら、人の脳はネガティブなことを考えることができないことです。
私も以前、続けていたことがありますが、
寝る前に感謝できることを3個、書き出すだけでも、気持ちの持ちようがだいぶ変わり、
幸福度もあがります。
安眠効果もあります。
しばらくやっていませんでしたが、私も今日から再開しようと思います・・!
皆様の、心と体が健やかでありますように。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
今日は、とてもよい本を見つけたので、思い切り手抜きで、本の紹介です。
『反応しない練習』 草薙龍瞬
僧侶の方が書かれた本で、ブッダの教えからの智慧の内容です。
「心のムダな反応を止めることで、いっさいの悩み・苦しみを抜ける方法」
その内容は大きく二つーーー①心の反応を見ること、 ②合理的に考えること、とあります。
ムダに反応しない、悩みを増やさない、ための実用的、合理的な考え方の本です。
一読して、心がとても静かに自由になりました。ですが、自分の心と向き合うために
一生を通してずっと使える本だと思います。
執着から、解放されたり、自分を見つめる客観的な目を育てたり、
苦しみの中で、つい反応して、自分が作り出しているものは、
これでかなりなくなるのではと思います。
☆
この本の中で、私がいいなあと思ったのは、
◆相手はいつでも、「初めて会った人」 という考えです。
確かに、自分でさえ、昨日の私と今日の私では、中身が変わっていることがあります。
このブログにしても、ずっと前に書いたのと同じことを、今もずっと考えているわけでもありません。
ある意味、昔に書いたものは、恥ずかしくて読み返す気にもなりませんが。。笑
それでも、たいしたことがない私の歩みとして、消さずにおきます。
自分も相手も、日々新しい人と考える、というのは、
とても新鮮でなので、採用していこうと思います。
今日を楽しみましょう。
ありがとうございます。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
今回は、前回のつづきになります。
繰り返す苦しみが続いているとき、それは過去に自分に制限を課した結果であることがあります。
今世で、作ってしまった思い込みや、トラウマからくる条件反射もありますが、
大昔の過去世で、自分を制限する誓いをたてていることがあります。
たとえば、
強い罪悪感や自己否定感をもって、制限を設定してしまうと、
そのあとの輪廻において、ずっとその罪悪感や自己否定感が強い効力をもってしまい、
ずっと悩まされる、ということが起こったりします。
自分で自分にかけた呪いです。
それも自分で作っているのですが、もちろんそんなことも忘れてしまい、
後々の人生の中で、また苦しみにもみくちゃになって、翻弄させられる、、というループに入ってしまうことがあります。
では、どうしたらよいのか、、
自分で作ったものですから、自分で外せるのですが、
視野を大きく大きくもって、、、
それこそ、過去世全部に向けて
自分をゆるす
ゆるされることを許可する
すべてをゆるす
楽になることをゆるす
という意識をもつ ことかと思います。
自分を責めても、何もよいことはありません。
このまま苦しみを続けていて、果たしてそれが役に立つのか?
ということを改めて考えてみる。
責めるより、良いことをしていく自分になった方が、建設的です。
失敗よりも、これから、自分が作りだしたいことに焦点をあてていきましょう。
話が大きくなってしまいましたが、
日常の中で、
毎日何回も自分を責めているとしたら、その都度、自分に優しく考えてゆるしなおす
という習慣をつけていく。
今日の自分をゆるす。昨日の自分をゆるす。
今までの自分をゆるす。
ゆるすことは、それだけでヒーリングです。
自分に優しくしはじめれば、
おのずと自分が望んでいるものは見えてくると思います。
私たちが、自作自演の物語の中にどっぷりつかって苦しんでいるとしたら、
そこから一度、その外側に出て、
もう一度、自分の設定を作り直すことも、可能です。
※
自分をゆるす ということは、ありのままの自分を受け入れる ということでもあります。
自分と向かい合い、じっくり時間をかけて、取り組まれてください。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
今日は、苦しみを減らす方法について。
苦しみにもいろいろありますが、
何か出来事があって、そこに反応して苦しい感情が出てくる苦しみは、たいてい
本当のきっかけは遠い過去にあるので、そこを癒してしまえば解消できます。
これは、現在→過去 へ戻ります。過去を癒さないと、未来にも影響していきます。
もうひとつ、現在、起きていないことを想像して苦しみを作り出すパターンがあります。
これは、頭の中の思考、想像力で、きっとそうなるに違いない、と決めつけて、
恐れたり、不安になったり、傷ついたりするものです。
これは、今→未来の想像 今→事実でない今の想像 今→過去の想像
といろいろな方向がありますが、→の先に行っても、実体がないので何もできません。
今、想像していることをやめればいいです。
想像で苦しみをわざわざ作り出しています。
想像=現実ではないのですが、本人はそう思いこんでいます。
左脳型の人に多いようです。
これは、セラピー、ワークがききません。
想像をやめてもらうしかありません。
未来に悪いことが起こる、あるいは、相手はこう思うにきまっている、と決めつけて、
自分の想像力でダメージを受けていることがあります。連想ゲームです。
悪い方に考えてしまう癖があるとしても、それに気づいてもらうしかありません。
思考でわざわざ苦しみを作るということをやっていますが、
思考でもっと心地よいものを作り出すこともできるのに、もったいないですね。
苦しいとき、この苦しみは一体どこからきているのか、
そういう視点で自分をみつめてみるのは、とても役に立つことだと思います。
皆様
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の元旦は、富士山の麓、北口本宮富士浅間神社に初詣してきました。
いつも富士山の麓には、宇宙からの愛の粒子が多く降り注いでいるように感じているのですが、
今年はさらに、祝福が降り注いでいるようで、、
今年はきっとよい年になると思います。
年初のおすすめ動画はリベラからです。
あなたの心に平和がありますように。
https://www.youtube.com/watch?v=Xe6pq2A9U6c
From A Distance
(Julie Gold)
◆遠くから◆
遠くから見ると世界は青と緑色
雪を頂いた山は白
遠くから見ると海と川が出会っていて
鷲が空を舞っている
遠くから見ると、そこにハーモニーがある
それは世界中にこだまする
それは希望の声、平和の声
すべての人の声
遠くから見ると、私たちは満ち足りている
足りない人などいない
銃も爆弾も病気もない
飢えた口もない
遠くから見ると、私たちは楽器
一つの楽団で行進している
演奏しているのは希望の歌、平和の歌
すべての人の歌
神は私たちを見ている
遠くから
遠くから見ると、あなたは私の友人のようだ
例え戦争の中にいるとしても
遠くから見ると、私には説明ができない
この戦争が何のためのものであるか
遠くから見ると、そこにハーモニーがある
それは世界中にこだまする
それは希望の中の希望、愛の中の愛
すべての人の心
それは希望の声、平和の声
すべての人の声