5月は早苗月(さなえづき)

今月は豊作祈願の行事や気温の上昇に伴って発生する害虫や病気を祓う厄祓いの行事も多い月です。
5日の「端午の節句」や15日は「葵祭り」がありますね。ここで、先ずは「端午の節句」を勉強しましたので書き留めておきます。


●端午の節句(邪気払いと田植え行事が結びついた)飛鳥・奈良時代に中国から伝わった五節句のひとつ。端午の「端」は「始め」のことで、「午」は「午の日」を意味する。
古代中国では毎年初めの午の日はすべて「端午」と称されてきた。
が、五月は忌み月とされ、さらに5が重なる日は特別とされていたことから、5月5日に厄を祓うさまざまな行事が行われるようになりました。
また、日本にはもともと田植えを行う「早乙女」たちの「五月こもり」という習慣があり、春に山から降りてきた田の神を田に迎え、稲に宿らせるため、早乙女たちが田植え前に身を清めていた。
この習慣と邪気祓いの端午行事とが結びつき、端午の節句の原型となったようである。

菖蒲酒を飲み、菖蒲を腰や頭につけるなどして邪気や病魔を祓いました。


湯に菖蒲を浮かべて「菖蒲湯」とするようになったのは室町時代からで、江戸時代には銭湯でも菖蒲湯が始まっています。

最初は清めと邪気祓いが中心だった端午の節句も、鎌倉時代以降は男の子の逞しい成長と立身出世を願う行事に変化した。
その理由は邪気払いに用いる菖蒲が武道や武勇を意味する「尚武」に通じることと、菖蒲の葉の形が剣に似ていた為とも言われます。

戦国時代に、男子のいる家ではイネ科の食物のマコモでつくった馬に紙人形を乗せて部屋に飾ったり、槍や刀を門口に飾ったりする。
現代でも鎧兜をつけた若武者姿の人形や金太郎、桃太郎といった人形を飾り家の外に鯉のぼりを上げ、男の子の成長を祝います。
その際行事食として欠かせないのが、柏餅とちまきですね。

●柏餅


柏の葉が、若葉が出ないと古葉が落ちないことから「跡継ぎが絶えない」「家系安泰」を意味します。

●ちまき
古代中国・楚の時代錯誤の逸話で、楚の大臣・屈原が、秀でた才能を同僚たちに妬まれ、川に投げ込まれて殺された(入水自殺の説もあり)。
屈原を悼んだ姉が、命日の5月5日に、竹筒に入れた米を川に投げ入れました。
これが先祖の霊を弔う意味と5月5日にちなみ、端午の節句には米を竹の皮などで包んで蒸したちまきが用いられました。

●鯉のぼり


鯉が滝を登って、竜になる「登竜門」の故事が由来されていますが、もうひとつは、屈原の遺体を家族のもとに背負って運んだのが大きな鯉だったといわれる説もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

虹 宿命で定められた運気が出てきます。しかし己を知らないと旨くその運気に乗れないですね。
手相で自分を知り運気を乗り切っていく。
手相は丘と線を読んで占っていきます。
感情、性格、才能、健康、生き方、金運、結婚、出逢いの時期と。。 その方の手相を通じて過去、現在、未来が解ります。晴れ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



音譜毎週 月曜日、火曜日、木曜日は自宅でカルチャー・鑑定してまーす 

音譜手相・占星カルチャースクール毎週月曜日、火曜日、木曜日、随時開講 ご案内

○ 基礎短期コース
4大基準線(生命、感情、知能、運命線)をもとに手相の基礎が一通りわかる、勿論自分の事も、お友達との交流にも見て差し上げることが出来ます。
1回150分 × 4回 (1ヶ月2回の目安で2ヶ月)

○ 普通コース
基礎短期コース プラス もう少し奥深く、また他の線も組み入れて授業をしていきます。プロにもなれる道が開けてきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月)

○ プロコース
普通コース プラス プロを目指して高度な技術を身につけていきます。
1回150分 × 12回 (1ヶ月2回の目安で6ヶ月) プラス 3ヶ月(1回150分 ×6回)

電話 当ホームのトップページのプロフィール写真横のメールにてお気軽にお問合せください