5月15日は葵祭り

おはようございます(^^)/5月15日の今日は葵祭り♪~
ここでまたまた「葵祭り」について復習方々勉強しましたので載せておきます。
○葵祭り
京都の上賀茂神社と下鴨神社の祭礼です。
正式名は「賀茂祭」(かもまつり)で時代祭、祇園祭と並び、京都三大祭の一つ。


上賀茂神社は、もともと祭神の別雷神(わけいかずちのかみ)の降臨を祝う祭祀が行われましたが、災厄除けの祭りになったのは、占いがきっかけです。

欽明(きんめい)天皇の頃(6世紀中ごろ)、日本全土で風雨が続き、原因を占わせると賀茂大神の崇りとのこと。天皇は勍使を神社に派遣し、盛大に祭りを行ったらところ、風雨は収まり五穀は豊かに実りました。これが現在の葵祭りの始まりといわれています。

当初の賀茂祭は馬上から矢を射る「騎射」や猪の頭を被って走る「猪頭走」(いのがしら)などが行われる野性的なものでした。
怪我人も出て、奈良時代には朝廷から騎射を禁じる命が出ています。現在のように優雅な姿になったのは、平安遷都がきっかけです。

都の東北にある賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社はもともとひとつだったようです)は「鬼門封じ」の役割を与えられ、社殿は新築されました。

そして賀茂祭は天皇の命で行われる勅祭(ちょくさい)となり、洗練されていった。

江戸時代以降は「葵祭り」と呼ばれるようになりました。

行列のすべてがフタバアオイで飾られたからです。

アオイを用いるのは、別雷神の生誕地に双葉のアオイが生じたとの伝説からで、これを神社の紋章としているためです。

葵祭りの見どこには、なんといっても「路頭の儀」


平安時代の装束に身を包んだ勅使、斎王代(葵祭りの主役)、付き添いの貴族や警護の武士に扮した総勢約500人、牛馬40頭が教頭御所を出発して市内を練り歩き、神社に礼拝をして舞楽を献上します。当日の前にも「前儀」という儀式が始まります。

賀茂神社は馬と縁が深く、「流鏑馬神事」(やぶさめじんじ)は下鴨神社の前儀のひとつです。

平安時代の装飾をまとった射手が「イン、ヨー」という掛け声とともに的を射抜きます。

この掛け声は「陰陽」のこと。
陰陽の調和がとれて、五穀豊穣が叶うとされています。