幸せのために ~ どう認知していますか?

 こんにちは。

 いつもありがとうございます。

 以前、人生脚本を作るものとして、自分を制限する思い込みについて書きました。

 それとはまた別に、心理学では認知(行動)療法というものがあります。

 認知療法とは、アーロン・T・ベックによって始められた治療法で、

 患者の偏った物事の捉え方(認知)を修正させ、

 より柔軟的で現実的な考え方や行動が できるように手助けする療法です。

 「認知のゆがみ チェックリスト」などで検索すると出てきます。

 無料で自分の傾向が分かるでしょう。

 認知が極端であるだけで、苦しくなってしまうことがあります。

 これを修正するだけで、生きやすくなるかもしれません。

 お試しください。

※日本では、よくゆがみとありますが、悪いことではありません。誰にでもあることです。

ただ、極端になると生きづらさの原因になります。

マイナス思考パターンの例

認知の歪み 概要
全か無か思考 ものごとや状況を白か黒かのどちらかで捉える。All or Nothingの考え方。
一般化のしすぎ 1つでもよくないことがあると「世の中すべてこうだ」と捉える。
心のフィルター 1つのよくないことにこだわり、繰り返しそのことばかり考える。そのため、1つでもよくないことが起こると全てがダメだと感じられてしまう。
マイナス化思考 マイナスな側面ばかりに注目して、よいことを無視する。
結論の飛躍 根拠なく悲観的な結論を出す。

  • 心の読みすぎ:相手から悪い反応をされたと早合点してしまう。
  • 先読みの誤り:状況やものごとが悪い結果になる、と決めつける。
拡大(破滅化)解釈・過小評価 自分の失敗を過度に大きく捉え、自分の成功を過小評価する。逆に他人の成功を過大に評価し、他人の欠点を見ない。双眼鏡のトリックともいう。
感情的決めつけ 自分のネガティブな感情が現実を反映している、と考える。
すべき思考 「〜すべき」「〜すべきでない」と考える。そうしないと罪の意識をもちやすい。他人にこれを向けると、怒りや葛藤をいだきやすくなる。
レッテル貼り 「一般化のしすぎ」の極端なもの。レッテルは感情的で偏見に満ちている。
個人化 よくないことが起こったとき、自分に責任がない場面でも自分のせいにしてしまい自責的になる。

 「そう思っていること」「そう感じていること」はすべて個人の解釈によるものです。

事実とは違うことに注意が必要です。

そこに極端なマイナスな偏りがあることで、自分で苦しみを作ることになってしまいます。

根気よく自分をみつめて改善していくことができます。